運足、片側の股関節に体重を乗せる
以前少しふれた事だが、武道で私のやっている事は、基本や本質になる直接的な稽古、例えば、胸骨操作や連動、見切り他以外は、殆ど即興的なもので、その事の稽古は積んでいない。
昨日、ふと「脚の稽古」を振り返った。
もちろん、それも即興だ。
脚の稽古は「体重を股関節に乗せる事」が主な稽古で、片足に体重を乗せ、もう片側がバランスの崩れをキッカケに移動するのが基本的な稽古だ。
これは、前進や後進、横、縦横無尽に動く元になる。
脚の形としては、前屈や猫足、四股足立ちになる。
これ等の名称は空手やそれぞれの流派、古武術それぞれによって異なる。
足、つまり運足には、道場を開いた当初から疑問を持っていたので、色々と考えた。
結果、体重を移動させる為には、一番大事な器官だと位置づけた。
相手への攻撃や距離を取るという、相手との距離を管理する為の器官という考え方は、少し後回しさせていた。
後日、ここは、例えば「肘」や「上半身の特定の部位」がリードをする、という事で一応の解決をみせた。
しかし、何かしら私の中でくすぶっていた。
それは「足は出るもの」であって出すものではない、という考え方の元にその稽古をしているが、その「足は出るもの」の身体的な仕掛けを明確にしなければ、とその事がくすぼっていたのだ。
足が飛び出すとすれば、ストッパーになる仕掛けが必要だ。
日本には、実しやかに伝わっている「摺り足」という運足がある。
しかし、「これって本当か?」と考えてみた。
道場や建築物内なら可能だが、屋敷の外では無理だ。
山や河原、あぜ道では不可能だ。
では、どうして「摺り足」が出て来たのか?と考えると、相撲の土俵上での勝負だからではないか、つまり、土俵上特定の運足を、誰かが道場での剣の戦いや、立ち合いに使ったのではないかと考えてみたのだ。
あるいは、摺り足ではなく「摺り足のように見えた」運足だったのかもしれない。
として、その「摺り足の様に見えた」を創作、あるいは、復活させようとしたのかもしれない。
何時ものどちらかの「股関節の上に上半身を乗せる」膝を軽く緩め、股関節に乗った上半身の体重を自動車の板バネのように膝で捉える。
逆の足で床を噛み、足が動き出すのを止める。
軸足になる方の足からバランスを前に崩し、倒れるという瞬間に後ろ足で噛んでる床を外すのだ。
この動き自体は、普通に稽古をしている基本動作・基本運足だ。
違うのは、後ろ足が飛び出る事だ。
大阪ワークショップは9月21.22.23日いつもの北区中崎町です。