稽古

お知らせ
パリ朝7時30分から稽古開始‼新着!!

パリで朝7時30分からワークショップだった。午前中に2コマやってしまおうという企画だ。 受講する人は、お仕事がある筈だから、そうは集まらないだろうと思っていたら、何と定員を決めて募集したそうだ。それでも30名程の方が受講 […]

続きを読む
お知らせ
一瞬を判定し駄目だし、でもそれは完全でもある

例えば、ワークショップで何かしらのデモをみせる。 あるいは、武道の為にデモを見せる。 「明鏡塾」でデモを見せる。 受講している人や、参加している人からみれば、私がデモとして見せたものは完全だと思ってくれている。筈だ。 し […]

続きを読む
お知らせ
喜寿のパーティ

大阪での「明鏡塾」を終えた明くる日は、少し遅れの私の誕生パーティだった。 何時もは、誕生日や近い日の稽古の時に行っているが、今回は「喜寿」という事で大阪のホテルで開催してくれたものだ。東京や沖縄、福岡、岡山他からも大阪ま […]

続きを読む
お知らせ
達人を学び取る

古流の武術の型を見るのは、本当に興味深い。 それは、その型を作った宗家(達人)の考え方だからだ。守るという事、攻めるという事をどう考えているのか?あるいは、生命をどう考えているのか?等々を、少しは想像できるからだ。 しか […]

続きを読む
お知らせ
胸骨を教えた漁師さんが本を出した!

何年前になるだろうか?一本釣りの漁師さんが、身体の使い方を教えて欲しいと来られた。牛島さんだ。 寄る年波には勝てず、漁をするのが疲れるのと若い者に負けるから、それを何とかしたい。という事からのお付き合いになったのだ。 私 […]

続きを読む
お知らせ
昨日は室伏長官と対談、感覚や身体の話は面白い

昨日は文科省でスポーツ庁室伏長官との対談をしてきた。 昨年シンガポールで行った二人の講演の話や、様々なトレーニング方法、スポーツの必要性(身体を動かす)、そして今回対談の一番のテーマ「感覚」という事に付いてで盛り上がった […]

続きを読む
お知らせ
私の稽古は始まった

昨日の3日は、私の稽古始めだった。 フランスからレオさん達一行20数名が日本に着き、夕方私との稽古で2時間程汗を流した。だから、私の稽古始めは昨日ということになる。 年齢層は少し高めだった。男性も女性も言うなれば、おっち […]

続きを読む
お知らせ
その場の「出来る・出来た」はどう?

今回の「武禅レポート」に、私にとっては不思議な言葉が書かれてあった。 不思議な、というのは、それこそ、私の辞書には無い言葉だ。 それは「やり続けるという事をしていない。一時的な「出来る」から、身に付けるを目指そう。」とい […]

続きを読む
からだ
自分の力で答えをだせ

稽古の仕方ということでは、もう何十年考えているか分からない。 人生全部が稽古だ、という言い方も出来るし個別の○○を鍛錬するのも稽古だ。 スポーツ選手の場合は、ある意味で目的とか目標が明確なので練習を組みやすい。それの一つ […]

続きを読む
お知らせ
見えている事は修正できるが、見えていない事は?

12期「大阪明鏡塾4講座」は昨日終わった。 講座のテーマは大きくは「触れる」「言葉を届ける」「気持ちを汲み取る」と三点だ。それ等を様々なワークを通して学んでいくのだ。 しかし、受講する大方の人は、それらのテーマは「教えて […]

続きを読む