全ては相手との関係性で

当たり前の事ですが、武道の稽古は身体を使います。しかし、それはスポーツや単なる運動のような、身体の使い方ではありません。後半の2つを前提としたものです。

人は意図的行動を自然に察知する
人は直感的に相手の作為を自然に察知する

ということは、自分勝手に身体を動かしたり、何かをしようとしてはいけない、ということです。相手を投げるのに、投げようとしてはいけないのです。相手に気付かれて、逆に倒されてしまうからです。

ではどうするのか。

で、稽古なのです。

力を入れれば、力は出ない!

例えば、相手を投げる為には、投げるだけの力は必要です。

がしかし、投げようと力を入れれば、相手に気付かれて逆に持って行かれます。力を入れて投げる、ということが間違っているのは、それだけではありません。力は出すものであって、入れるものではないのです。

ですから、それをあらゆる状況、場面で使うということは「技」が必要だということです。

しかもそれは、「相手に気付かれる」という、無意識的な身体の反応を超えるものです。しかし、いくら相手に気付かれないようにと思っても、実現するのは容易ではありません。

それが自分自身のクセであり、 自分の持つ固定観念、もしくは自分の持つ潜在的なイメージなのです。

ですから決して身体運動が間違っているのではありません。

力は出すものであって、入れるものではない、この当たり前のことを理解は出来ても実現できないのです。クセだからです、潜在意識に染みこんでいるものだからです。

昔日の武芸者達は、ここで立ち往生したのです。

そして参禅したり、滝行をしたりと、本来の稽古以外の所に活路を見出そうとしました。

現代だからこそ稽古ができる

現代は達人たちが活躍した400年前、500年前ではありません。現代です。

つまり、医学や科学の進歩や、様々な発見や情報を手に入れる事が容易な時代だということです。

当時は、潜在意識という言葉ありません。もちろん、固定観念という言葉もありませんでした。

しかし、現代ではそれらの言葉は、殆ど日常語として定着しています。

達人伊藤一刀斎は「人の持つ機能を働かせることが、剣の妙機」だと記しています。

その事が、固定観念や潜在意識を働かせる、ということです。それは、現代だから分かることです。

ここで整理です。

武道の稽古とは

相手との関係の中で動き(行動)を作り出せるようになること

どんな状況の変化にも対応、即応できる自分になること。

自分自身の無意識的反応(違和感)をキャッチし、動き(行動)に転化出来るようになること

敵を作らない自分になること

これらを「技」を実現していく為の様々な稽古を通して実現させる。

それが日野武道研究所の「武道塾」の目的です。

ここまでで、色々な人の役に立つ事が見えて来たことと思います。

アスリートやダンサー、スポーツ選手、とにかく身体を使うパフォーマンスをやっている人。

人との関係性の中で身体を使う人。

一度、道場をのぞきに来て下さい。

お問い合わせ・見学のお申込み・道場に関するご質問は下記フォームからお気軽にご連絡ください