基本という事を考えると
基本中の基本の、追い突きの順手と逆手が、もしかしたら完成したかもしれない。
基本中の基本というのは、武道・武術における全ての動きの元になるという意味だ。
刀も棒も弓も組討ちにも適応しているのだ。
もちろん、まだ改良の余地はあるが、とりあえずざっくりとしたものは見つかった。
見つかったといっても、今迄取り組んでいた事をまとめたに過ぎないが、ことばでまとめるのではなく「身体の動きとしてのまとめ」だから難しすぎる。
が、このたたき台がなければ、前にも進めない。
題して「武道の土台を考える為の教則本としての運足」が適当だろう。
動きのイメージから言えば「飛び出しナイフ」だ。
文字通り、飛び出しナイフの様に、身体全体が前に出るからだ。
蹴るのでもなく、腰のひねりでもなく、股関節から下の足の捻じれが戻る勢いで前に出るのだ。
「蹴ってはいけない」という当たり前の動作を、ではどうすれば蹴るよりも早く、そして蹴るのは相手に動き出しを察知されてしまうから、そこをどうクリアするのか、昔日の達人はどう乗り越えたのか?
そして、その事が、全ての動きと共有されているかどうか、そんな事を頭において考え続けた結果だ。
この土台に、「両手は同時に使う」を付け足すだけで、相当応用が効く。
但し、相当難しいかもしれない。
「ざっくり」から「何となく」そして「大体」になり、そこからは自分自身の知識と欲求と好奇心だ。
そこに辿り着くと「難しいわこれ」になる。
それが稽古の醍醐味だ。
私はこの「難しい」に辿り着く事が目的なのかもしれないと思う。
大阪ワークショップは初秋の9月21.22.23日