伝統武道

伝統武道
自然の動きは予知できないが

天気予報が的中した。 夕方から雨だ。 その対策を午前中にやっていたので助かった。 屋根修理だけは、予定通りにはいかない。 天候次第という、不確定要素が入るからだ。 先日TVで東大の地震を研究する外国人の教授が、地震は予知 […]

続きを読む
伝統武道
一生の不覚

道場を建てる時、水平はプロの人に頼んだ。 基礎打ちはプロに任せたということだ。 後は簡単だ。 それは、何も知らないから簡単だと思えるのだし、それに取り組めたのだ。 基礎打ちをプロに任せた為、土壌ということに考えが至らなか […]

続きを読む
伝統武道
目から鱗は突然に

ブリュッセル2日目は、道がかなり渋滞しており、ホテルから1時間もかかった。 工事もあり、テロ対策での道路封鎖もあり、そこに通勤時間と重なった時間帯だから仕方がない。 スタートは10分遅れだった。 1日目よりは受講者が増え […]

続きを読む
伝統武道
けたたましいサイレンの音が鳴り響く

ブリュッセルの街は、とにかくサイレンが頻繁に鳴り、パトカーや日本でいう機動隊が乗るような大きな車両が猛スピードで走っている。 街ゆく人の内心はどうだか分からないが、別段「我関せず」で日常を送っているようにも見える。 今回 […]

続きを読む
伝統武道
考え方を変えれば動きも変わる

レンブラントの初期の作品だそうだ。 以前、アムステルダムでゴッホ美術館に行き、毒気に充てられた。 その後口直しにレンブラント等が展示されている美術館に行った。 その時は、ゴッホが余りにも強烈で、さほど印象に残らなかったレ […]

続きを読む
伝統武道
海外でのワークショップの目的は

マルセイユに着いたのは、夜8時30分頃だ。 パリまでの便は、テロの影響で少しゆとりがあったが、ローカル便は満員だった。 2時間足らずの飛行機では、日本との時差の関係で熟睡した。 だから、あっという間にマルセイユという感じ […]

続きを読む
伝統武道
武道は人生の縮図だから

東京教室の初稽古に、若いフランス人が一人参加していた。 武道を知りたいために留学という手を使って日本に来たという。 しかし、残念ながら日本語は私の英語程度だという。 「大丈夫だよ」とメールを返した。 蓋を開けてみると、受 […]

続きを読む
伝統武道
腰が引ける自分を知る為に

日曜日の武道の稽古は、久しぶりにガチ突っ込みをした。 これは無条件に楽しい。 ボコボコになるからだ。 ダンサーが増え、一般の人が増えという状況が続いていたので、まずは柔らかい稽古ということで、柔らかい稽古に力を入れていた […]

続きを読む
伝統武道
伝説の武術家と

昨日は、それこそ伝説の武術家、倉本塾の倉本成春師や沖縄拳法空手道山城美智師と飲んだ。 私の行動半径から言えば、まず出会わないであろう先生方だ。 これは玄制流空手の土佐先生が仲介に入り、実現した飲み会だ。 倉本師はそれこそ […]

続きを読む
伝統武道
帰国直後の稽古

帰国した日の稽古はきついけど、これをしなかったら時差ボケが正味でる。 以前、そのまま大阪でワークショップというのがあった。 この時は、さすがにきつかった。 でも、おかげで時差ボケは少なかったように記憶する。 しかし、今日 […]

続きを読む