伝統武道

伝統武道
ポイントへの集中

膝と膝、両膝の連関と骨盤のコントロールを練習した。 基本の膝動かしから、両膝を動かす。 体験の方が来られており、相当汗を流して挑戦して貰った。 簡単そうで出来ない。 それは、「膝」というポイントを自覚したことがないからだ […]

続きを読む
伝統武道
忘年会

昨日は、東京教室の忘年会だった。 こういった集まっての宴席を持つのは、道場をやりだしてからのことだ。 ジャズの時代はコンサートの打ち上げという宴席があったくらいだ。 今年の忘年会は、時間が経つほどにそれぞれがそれぞれのカ […]

続きを読む
伝統武道
古い知人が

大阪教室の稽古に、15,6年ぶりの友人が訪ねてくれた。 世界中の恵まれない子供たちを無くそうと奔走している。 「どうしてもやらなければいけないやろ」という動機だ。 気分で動くとは、こういうことだ。 相変わらず恰幅が良く押 […]

続きを読む
伝統武道
武道の稽古

武道には「運足」とか「足の使い」という言葉がある。 宮本武蔵も五輪書の中で「足使いのこと」として、書いている。 私はこの五輪書を手がかりにして考えていった。 中でも「すたすたと歩むが如し」という言葉にピンときて、そこを追 […]

続きを読む
伝統武道
人と人という関係性を体感

その昔、ある空手道場の面倒を見て欲しいと頼まれたことがある。 その道場には小学1.2年生の子供から、中学生くらいの子達もいた。 私は子供達に教えたことが無いので、しばらく見学させて欲しいといって高みの見物を決め込んだ。 […]

続きを読む
伝統武道
表現してはいけないのが

今回の「武禅」に、若い女性の役者が受講していた。 彼女のレポートに「先生は、簡単にやってみせるけど、それは、それ以外の沢山の経験があるから、それが簡単に出来る」と書いていた。 これは素晴らしい感性だ。 私が云々ということ […]

続きを読む
伝統武道
何もかもが

教室で手本を見せる。 それは熟練者用のものだとする。 熟練者は、AとBとCの組み合わせだと知っている。 そして、そのAが上手くいくまでに、数年を要しているということは体験している。 初心者も同じ練習をする。 ここで、問題 […]

続きを読む
伝統武道
トークライブのお知らせ

その頃は、深い意味もなく「柔よく剛を制す」を「いいなぁ」と思っていた。 10歳だった。 それから12年の月日を経て、改めてその言葉がどこの道場にあるのか探し回った。 当時は見つけられなかった。 であれば、自分で探求してや […]

続きを読む
伝統武道
二人共大人やなぁ

昨日は、以前行われた「最強セミナー」の打ち上げというか、今後の展開なども交えての懇親会だった。 倉本先生や山城先生のお話の中で、セミナーや道場では叱らないという話題になった。 その話に振ったのは私だ。 以前、お亡くなりに […]

続きを読む
伝統武道
武道の話を

来月は私とは畑違いの場で、武道の話をさせてもらうことになっている。 どの場であっても、取ってつけた話など出来ないししないから、その意味では問題はない。 どうすれば、日本が世界に誇る文化だと説明できるか、というところが問題 […]

続きを読む