伝統武道

伝統武道
人の役に立つ

「人に伝えたい」そう言ってくれる人が、増えて来ているのが有り難いし嬉しい限りだ。 昨日高校の空手部の先生から電話があり、私の教えていることを生徒に教えたら、えらい興味を持ち「もっと、教えて欲しい」とのことで、であれば、体 […]

続きを読む
伝統武道
早朝出発、春のパリへ

パリで初めて武道のワークショップを開いた時、そう今から8年前だ。 ダンスの世界では、フォーサイスカンパニーに指導に行っている武道家ということで、結構名前が知れているのは分かっていた。 しかし、武道となると逆に全く知名度が […]

続きを読む
伝統武道
銀座のラジオに出演

火曜日羽田についたら直行で銀座。 作家で治療家でもある押切さんの番組に出演です。 http://www.soraxniwa.com/radio/e5aea3b94d2d

続きを読む
伝統武道
使えるか使えないかは自分次第

よく「型」は使えない、という言葉を聞く。 それは単に「型」をかたちだと認識しているからであって、型が間違っているのではない。 型にある本質を抽出仕切れない人達が、型は使えないと言っているだけである。 どんなことでも型がな […]

続きを読む
伝統武道
腕力に頼らないというのは

両手を一緒に動かす、両手と全身を一緒に動かす。 こういった「一緒に」という動作が大事である。 それは、腕力だけに頼らない為の大事に要素の一つだからだ。 腕力だけに頼らないというのは、単に力が強いから、弱いからという話では […]

続きを読む
伝統武道
何光年まえの光のように

一つの技術、例えば突き。 今見ている突きは、それこそ天空に光る何光年前の光のように、何十年の蓄積であって今ゼロから作り上がったものではない。 そして、その突きが見せる現象も同じである。 私は、どういった経緯で出来上がって […]

続きを読む
伝統武道
武道基礎クラス

昼過ぎ巣鴨を散策。 この道は千駄木に続くと記してある。 ドラムでの手の動きや、足裏の体重移動を試みながら歩く。 止まっては確認、止まっては確認。 ゆっくり、速く、一人頷く。 完全に挙動不審者だろう。 気が付くと上野公園の […]

続きを読む
伝統武道
懐の深さ

昨日は和光市まで取材に行ってきた。 光輪洞合気道を創始された故平井師を受け継いでおられる、成田新十郎先生の取材だ。 私が直接知る合気道は、故砥島先生だけだ。 ただ養神館館長だった故塩田宗家は、今でも研究の対象としている。 […]

続きを読む
伝統武道
滝行で

いよいよ明日になりました。 「人生を生き抜く智慧・武道の達人の真髄はコロンブスの卵である」  頭のダイエットに是非お越しください   笑いますよ!    10月26日 http://ilt.jp/extra01/entr […]

続きを読む
伝統武道
見えないものが見える

歴史に残る武道の達人、といった時、一般的な人とは違う、というイメージをもってしまいます。 しかし、そうではありません。 同じ人間です。 ですから、一般的な職業、特に職人さんという視点で見れば、理解できると思います。 職人 […]

続きを読む