稽古

稽古
稽古の意味は

昨日は、大阪の稽古だった。 一番年長の74歳のおばちゃんとの会話。 「世の中には、素晴らしい人が一杯いるのですね」 それは、先日お会いした英語の松本先生や、特養の友人、東南アジアのストリートチルドレンを救済するための会社 […]

続きを読む
稽古
体感覚を得る

何年も教室に通ってきてくれているダンスの先生。 昨日の「胴体のねじれ」は、初めての感覚だと言っていた。 「ねじれ」は、体感覚を呼び覚ます一つだから、日野武道研究所では最も基本的なエクササイズだ。 だから、2005年から始 […]

続きを読む
稽古
出来ない自分探し

お互いに向かい合って、大声でジャンケンをする。 二人だけなら、お互いの声は聞こえるが、それが40人以上の人達が同時にすると、まず聞こえない。 「目で聞け」と私は言う。 何人かの人は決まって「えっ、どういう風に?」とか「◯ […]

続きを読む
稽古
精神文化ということは

トークライブの冒頭で、「武道は日本が世界に誇る、身体文化であり精神文化でもある」と話したが、その詳しい話はしなかった。 時間が限られているので、次に進んでしまったからだ。 それが昨日の「道」ということだ。 もちろん、「道 […]

続きを読む
稽古
道だからこそ循環する

昨日のPete師範との会話を思い出し、あれっ、と気付いた事がある。 「武道」の話をしていたことだ。 大概の場合、技術の話に終止する。 いわゆる「どうすれば力がいるとか要らない」の話だ。 もちろん、そういった話や、一寸した […]

続きを読む
稽古
アメリカの中国拳法の先生と

アメリカから中国拳法の先生が来日しており、その先生とお茶をした。 私の精密な身体操作に驚嘆されていた。 「もしかしたら、失伝したものが日野先生の中にあるかもしれない」と興味津々で、色々と質問された。 別れ際「今までやって […]

続きを読む
稽古
わたしは、氷山の一角

いよいよ明日、でも席は残っています! トークライブショー11月12日(土)午後2時~4時 http://2016hino.jimdo.com/ 同じ事でも、気付くタイミングに寄って角度が異なる。 そういう気付きが、一つの […]

続きを読む
稽古
触感を研ぎ澄ます

出版記念トークライブショー11月12日(土)午後2時~4時 http://2016hino.jimdo.com/ 「感じる」というが、実はそこには「触感」という実際がある。 基本は手で触れる事の、手で触れた「触感」が重要 […]

続きを読む
稽古
同じことを続けることが、違うことを生む

講演会まで後3日! 出版記念トークライブショー11月12日(土)午後2時~4時 http://2016hino.jimdo.com/ 教室やワークショップで見せる動きの殆どは、その場での即興だ。 その意味で、見せることを […]

続きを読む
稽古
工夫は自分のオリジナル

トークライブ!あと6日!空席まだありますよ!! 私の教室では、基本的な身体操作は、個人練習に委ねている。 というのは、稽古の時間が限られているからだ。 教室というのは、いわば自分で見つけた宿題を検証する場でもある。 もち […]

続きを読む