武禅・自分を知る
絶対に井の中から出ないこと
2018年4月4日
昨今、自己啓発系のセミナーで、武道を取り上げられている。私も講師として招かれたことがある。それは、大きく言えば嬉しい事だ。日本が世界に誇れる、身体文化だからだ。もちろん、この身体文化というのは、精神や自意識の成長を含まれ […]
気持ちの無い言葉は通じない
2018年3月1日
先日「武禅おさらい会」をやった。これは定期的にやろうと思っているが、前回では取り組み方の差が一挙に出た。 そうなると、稽古にならない。 真剣風と真剣との違いだ。 「風」にするのであれば、別段稽古をする必要はない。 日常は […]
自分に違和感を感じる力がいるで
2018年2月5日
違和感のある人はどんな人?と考えるが、一つ問題がある。自分の持つ違和感を感知する能力は正常かどうかだ。 正常をいうのは、本能が保つ働きだけを十二分に使っているから発揮されるものだ。異常というのは、その働きが起こる前に「好 […]
武禅、フォローアップ
2017年12月16日
今、やっていることは、医療従事者や施術家の為の「明鏡塾」、そして、海外や国内でのワーク・ショップ。本筋の武道の教室だ。 まだ、やり残していること?そう、先日100回で終えた「武禅一の行」のフォローアップだ。これもスタート […]
最後の武禅レポートを
2017年11月1日
今、最後のレポートを読み、その感想を書いている。 20人が9枚から12枚程度のレポートを書いているから、180枚から200枚はレポートを読むことになる。 もちろん、大変な作業では有るが、書かれて有ることから、考えさせられ […]
他人を不快にするのは
2017年10月21日
大阪では「しんきくさい、顔をするな」という事がある。今改めて「しんきくさい」と書いてみると、一体どういうこと?となった。昨日の「うっとおしい」は、もしかしたら大阪人だけしか感覚的に分からないかもしれない。方言というのは、 […]