声は身体に作用する

「武禅おさらい会」は、「話す・聴く」に特化したものになる。
もちろん、巷にある「話し方」や「傾聴」ではない。
相手に伝えたいという、当たり前の欲求、聴きたいという当たり前の欲求が有るのか無いのかの話だ。

動物は、吠え方や聴き方をもっていない。
それは、既に備わっており、その働きを常に全開しているからだ。
人は、何故か「話し方や傾聴」という、上っ面の方法を好む。
もちろん、相手にとって聞きやすいことは重要だし、相手を聴くという態度も重要だ。
しかし、それはあくまでも「マナー・行儀作法」の範疇でしかない。
私たちに欠けているのは、そこではなく「本能」であり、動物同様既に備わっている「対象に」という働きを使っていないところだ。

しかし、何時も書いているように、それは生後間もなく言葉を覚えるまでは、確実に働いている。
その働きが退化していくのは、言葉を覚えるのと反比例している。
ここを徹底的に鍛え直すのが「話す・聴く」という稽古だ。
この「話す・聴く」が、関係そのものだからである。
「わたしに話してくれているのか」「単にその人が音を出しているだけなのか」そんなところを、体感しながら講座は進んでいく。

もちろん、これも知識として自分自身に足し算していくのではない。
上っ面を取り払って、野生が顔を出すように引き算なのだ。

この「声」に気付いたのは、武道の稽古だ。
武道には「気合術」というものがある。
もちろん、その気合術を見たことは無い。
例えば、剣道では掛け声というか、奇声を発する。
それは、多分、自分自身を鼓舞する為のものであって、相手に作用させるものではない。
気合は、相手の身体に作用する。
その事で気付いたのだ。

相手という明確な対象があれば、声は相手に届き身体に作用するのだ。
そこから「相手に話す」ということで、相手の身体に変化が起こっていなければおかしい。
「相手を聴く」ことでも、相手の身体に変化が起こるという事に気付いたものだ。
それを「武禅」では稽古しているのだ。

他人が自分の話を聞いてくれない。
リーダーシップを取れない等々。
それは、話の中身の問題ではなく、あなた自身が「誰に話しているのか明確ではない」という事が原因だ。
そして、意識としての「相手」だからだ。
本当に目の前にいる人に話かけているのではない事が原因だ。
「そんな馬鹿な?」ではない。
指摘されていないだけなのだ。

「武禅おさらい会」
https://www.hino-budo.com/buzen4.html

Follow me!