2017年1月24日
「こうですか?」「いや、こう」「違う違う、こう」 こんなやりとりが続くと、疑いが生まれる。 一つは、やっていることを見ているのか? そもそも、自分が何をどうしているのかを分かっているのか? もしかしたら、自分が見ているこ […]
2017年1月18日
身体を柔らかく使っても、全身を繋げることは出来る。 しかし、緩んでいると繋げようがない。 今日のアリビでは、そんな話をしながらの稽古になった。 「緩む」のと「柔らかい」は、全く別のものだ。 しかし、その言葉は理解できるだ […]
2017年1月17日
アリビ一日目は、胸骨操作は相手に気付かれない動きを作り出す為のもの、ということで投げをした。 武道や武術は、相手との関係である。 であれば、その関係において、何を重要視しなければならないのか。 技の成長、人の成長は、全て […]
2017年1月5日
よく咄嗟の時に一回転して大怪我から免れた、という話を聞く。 私は昔、マンションの3階の階段から、地上まで落ちたことがあるが、脳震盪を起こして地上には顔から突っ込んだ、不細工な思い出があるだけだ。 大阪の道場に、時々通う最 […]
2017年1月1日
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年の後半は、新たな出会いが出会いを呼び、沢山のご縁が生まれました。 ありがとうございました。 それは、「いま」そして「変化」を象徴しているようです […]
2016年12月30日
漁師さんが連動を使って、その成果を実感してくれている。 若い漁師達には負けないという。 年老いても負けない、その実感を持って貰えるのは、ほんとに嬉しい限りだ。 その漁師さんに、カツオを釣る時の「食い付き」について質問した […]
2016年12月29日
「まさか」と思うのは、思う人の想像を超えていたり、想像の世界にも入れないようにことだ。 大阪教室は昨日稽古収めだった。 早めに切り上げ、文字通りの忘年会だ。 10年前の教室と比べ、1/3程の人数になっているので、予約しな […]
2016年12月26日
道場だと認識しているから道場になる、というのは、47.8年前に考えついた事だ。 当時も、今と変わらず進学ブームだった。 ブームというのは、その個人が決定している場合は別だが、つまり、相当の目的を持っていれば良いのだが、「 […]
2016年12月26日
東京の「武道」の稽古は昨日終わった。 私としては、昨日も書いていたように、別段「何が?」という感じだ。 教室には、由緒ある流派の古武道を、長年に渡って取り組んでいる人も来ている。 その道場では、その時節で儀式がきちんとあ […]
2016年12月25日
今日は東京教室の稽古納めになる。 私としては、何時ものことながら何のことだか分からない。 しかし、一つの区切りとしてそうなのだろう。 また、この一つの区切りというのも分からない。 文化ということで片付けておこうと思う。 […]