2017年12月9日
「この店、古いん」「いや、店を作るとき古く見えるようにと頼んで作りましてん。まだ2年ですわ」「ほんまぁ、ゆっくり落ち着いて食べられたで」「昭和の感じにしたくて」「俺らはバリバリ昭和やからゆったりしたで、みんな美味しかった […]
2017年9月13日
武道には「気合術」なるものがあります。 全く見たことはありませんが、想像は出来ます。 その想像を頼りに、昔は稽古をし続けました。 日常で、例えばカフェで、例えば居酒屋で、そこは多くの人たちの話し声、笑い声で […]
2017年9月10日
今日は「明鏡塾」5期の5回目、残すところ今日と後一回だ。少し前の講座で「チームワーク能力」の話をした。 それは、現在の学校教育なのか、世間を上げての風潮なのかは定かではないが、「皆、仲良く」と教育されるから、本当の意味で […]
2017年9月7日
昨日の「まっすぐな心」というのは何だ?と疑問を持つのは、まっすぐな心ではないのか?と、重ねて疑問を持つ。 ここが言葉の繋がりのややこしいところだ。 まっすぐだから「何これ?」となるのだ。 では、まっすぐではなかったら、と […]
2017年9月6日
「話を聴く」というワークがある。 聴くとは何だ?どういうことだろう?そんな問題提議を兼ねているワークだ。 その問題提議を持てなければ、もちろん、解決しないし、それを実現できるようにはならない。 入口は只の聞くだが、実は奥 […]
2017年9月5日
お子様とお子様ではない、の区分けはどこか。話している人と、その人の言葉の背景や世界観を想像できること。多分、この一語だろう。 言葉を理解する、という言葉が有るならば、ここを含んだこと。あるいは、ここを重要視することだろう […]
2017年9月3日
先日からネットで少し話題になっている、トランペッターの日野皓正さんの中学生往復ビンタ事件。事件か?と私は思う。事件にしたのはメディアであり、野次馬だろうということだ。 15年以上前、大阪の教室に30代の女性が見学に来た。 […]
2017年9月2日
先程、たまたまTVを付けると、従業員の70%が知的障害の人達という会社の紹介があった。日本シェア1位を誇るチョークの会社日本理化学工業株式会社だ。製造工程の殆どが、障害を持つ人が責任を持って作業をしている。もちろん正社員 […]
2017年8月31日
今日の夜は講演を頼まれている。レジュメは何時も作るが、話し始めるとそれらはどこかへ行く。今回もきっとそうなるだろうが、何とか筋道だけは通るようにしようと思っている。ただ、一つのエピソードの中に要素が詰まり過ぎているから、 […]
2017年7月21日
ネットというのは、本当に勉強になる。 「人は違う」ということを確かに見せてくれるからだ。 特に何かを否定するような文章は、人間の質を知る良い教材だ。 俗にいう「品が良い」とか「品が悪い」という人格に関わること。 これに関 […]