2017年8月6日
さすがに今回の「武禅」の申し込みは気合が入っている。目的を書いて欲しいという要望を出しているので、申込者は書いてくれている。そこに見えるのは「決断」だ。もちろん、レベル差がある。曖昧さもある。 それらの差はどこからくるの […]
2017年8月5日
「成長」とは何を指しているのか。しかし、ここには定義はない。個々によって「何が」が違うからだ。 敢えて言うならば、何かを通して自分の考え方や感性が深くなること、と言えるのではないだろうか。ここで重要なのは「何かを通して」 […]
2017年8月4日
100回目の「武禅」は、どうやら早々に締め切らなくてはならないかもしれない勢いだ。 「武禅」で「グサッ」と自分の胸に突き刺さった人達の目的は、読んでいて気持ちが良い。 しかし、何時も書くように、そういった人達の感性は、私 […]
2017年8月4日
9月は、福岡と岡山のワークショップが続く。その前に8月はバレンシアだ。例年であれば9月にパリがあるのだが、日本での私が忙し過ぎるという理由で断った。「明鏡塾」の大阪起ち上げの準備に入っている。そういった広がりが起こって来 […]
2017年3月28日
「明鏡塾」5期生5月開講、募集を開始しました http://meikyojyuku.com/ 今、急いで「武禅」での皆のレポートを読み返している。 当たり前の事だが、そこで何を学び取るか、あるいは、何を獲得するか、という […]
2017年3月24日
武禅レポートをアップしました。 https://www.hino-budo.com/buzen5.html アップする時、もう一度レポートを読み返した。 ある意味では、面白くない事が書かれてある。 全体のレベルが上がってい […]
2017年3月23日
今回の「武禅」には、「明鏡塾」の受講者も2名参加していた。 両名にとって、相当刺激になったようだ。 同時に、常連の人達にとっても新鮮な驚きと共に、自分に対する甘さを認識した人もいた。 それが場であり、関係性の一端だ。 い […]
2017年3月21日
2泊3日、99回「武禅」が終わった。 連日深夜4時前まで宴会。 一升瓶が空き、焼酎や泡盛もどんどん無くなっていった。 もちろん、毎回宴会は違うのだが、今回は特に違った。 何とはなく、初参加の人も交え、チームワークのような […]
2017年2月1日
会話ということを「武禅」では、徹底的に向かい合う。 目の前に座る人は、本当に私に話しているの?を感じ取るのだ。 目の前の人は、当然目の前の人に話しかけているから、話しかけていると思っている。 いや、思い込んでいる。 とい […]
2016年12月31日
さて大晦日。 今日になってワサワサと掃除にかかっている。 今から道場の掃除だ。 ほんと、誰がこんな大きな建物を建てたのか、と毎度の事ながら突っ込みたくなる。 玄関を雑巾がけ。 この玄関の戸は相当考えたし、何度か作り替えた […]