武禅・自分を知る

武禅・自分を知る
自分としては?の落とし穴

昨年の「武禅一の行」の感想に 「向かっていない・遠くにいる・形だけ・全体がちぐはぐ・ふんわりしている、全て、自分が取り組み行動している事とは、異なった形として出ている。やはりか。何回やっても同じ反応だった。日常の中で、組 […]

続きを読む
武禅・自分を知る
関係するという能力を

さて、5月1.2.3日は102回目の「武禅」だ。 「1日目を終えましたが、自分はどう生きたいのか?を見つめれば見つめる程、普段の自分の行動が真逆のことをしていることに気づかされます。そこに真剣に向かい合うことを一度(一度 […]

続きを読む
武禅・自分を知る
冷や汗という特効薬

「武禅」で皆が書いたレポートを読み返している。総枚数180枚だ。 「出来た・出来ない・気付いた」という言葉が並ぶ。これは素晴らしい事だ。何しろ、自分自身を振り返った、あるいは、自分自身と曲がりなりにも向き合ったからだ。 […]

続きを読む
武禅・自分を知る
本気を体感した

それこそ、使用前・使用後ではないが、「武禅」の最後に行後の写真を撮るが、その顔付きがまるで違う。全員目が鋭く、つまり、精気を帯びているからだ。生き返ったという感じだ。 その原因は何か?社会的な事だけに視線が向き、自分自身 […]

続きを読む
武禅・自分を知る
武禅、最後のワークへ

「武禅」メインのピラミッドまで、無事通過。 真剣の場だからこその涙あり笑いあり。 心置きなく最後の「関係」そのものの体感を得るワークへと進める。 では、最後の昼食へ。  

続きを読む
武禅・自分を知る
人生を快適に?

「人生を快適に過ごす」誰しも思っていることだ。でも、それが叶わない。 ということで、例えば、人間関係がうまく出来ない、引っ込み思案だから等々、自分で認識している原因を探る。結果、人間関係を上手にする方法や、引っ込み思案克 […]

続きを読む
武禅・自分を知る
16年前に書いていた

丁度2004年11月にブログで「武禅」の事を書いていた。 「武禅」での正面向かい合いは難しい。いや、物事と正対するのは難しい。それはわざわざ正対しなくても過ぎ去ってしまうからだ。台風が去るのを首を縮めて待っていればいずれ […]

続きを読む
武禅・自分を知る
出来ない自分を作った自分に泣け

「武禅」の再開を何となく伝えたが、もう既に残席10名になってしまった。 「関係」そのものが難しいのではない。それを分析したり説明する、自分の頭が迷走しているから難しくなるのだ。 本当の意味での関係は、人の思う社会的役割と […]

続きを読む
武禅・自分を知る
11月には武禅だ。

そろそろ11月の「武禅」の準備を始めなければ。2年の空白があるし、道場を使っていなかったから、大掃除も必要だ。これは、皆に手伝って貰おうと思っている。雨漏りが、これまでの修理で収まっていれば良いのだが、こればかりは分から […]

続きを読む
武禅・自分を知る
武禅再開は11月

台風の影響で雨。次の予定があるので、その作業のラフスケッチを書いている。 「武禅」を再開するという情報は、予定表でした載せていないのに、問い合わせが相次いでいる。あの緊張感のある空間、ストイックな時間と、飲み会の落差が忘 […]

続きを読む