2020年9月26日
私が武道の研究対象にしている一人、幕末の達人白井亨。いみじくも、今、雑誌秘伝の原稿で白井亨を例に書いている途中だ。 調べていると、白井亨のお墓が、なんとなんと台東区蔵前にあるそうだ。熊野から東京に帰ったらすぐにお墓参りに […]
2020年9月26日
どこを見るのか、何を見るのか、という自分自身の視点が、自分が見ているものを作り出している。だから、それぞれ見ているものが違うということだし、考えていることも違うということだ。 武道に取り組み出した頃、「私はこうしたい」と […]
2020年9月15日
日曜日の稽古は女性が多かった。その人達は、最近入門した人ばかりだ。だから、武道の稽古といっても、構えや形の稽古さえ全部は知らない。とはいっても、そればかりやると飽きてしまうので、基本的な組稽古もする。もちろん、基本的な組 […]
2020年9月12日
もう何十年になるか、少なくとも2005年に初めて行ったワークショップでは話していた。何のことかというと、柔らかい身体と柔らかく使える身体は違うということだ。必要なのは、柔らかく使える身体なのだ。 柔らかい身体の代表は、ダ […]
2020年9月9日
「武禅」の準備をしているが、コロナで止まってしまう事がある。貸し布団だ。これが無ければ、熊野道場での再開は無理だ。この停滞は何時まで続くのか、政府が変わり科学的思考で前に進んでくれたら良いのだが。 大阪で道場を開いた時、 […]
2020年9月7日
技をかける側と、それを受ける側。 武道でのこの構図は、人生の営み全てに共通する。 関係そのものの瞬間的な役柄だからだ。 会話では、この役柄が目まぐるしく交代する。 ここで重要になってくる、あるいは、どちらを重視するのかは […]
2020年9月2日
気付いたら9月になっていた。残すところ3ヶ月。コロナのおかげで完全に時間感覚が狂ってしまった、のかな? 道場に初めての人が来ると、それこそ良い勉強になる。言葉の使い方だ。その人にとって、どの言葉が有効に作用するのか、こち […]
2020年9月1日
「身体が動く為のシステム」は武道に取り組む以外の人には必要ではない。一般的にはシステムなど必要ではなく、人生を送るのに不自由は無いからだ。スポーツも同じで、必要ではない。理由は一つ。身体のシステムを変更するには、相当の時 […]
2020年8月20日
ログ組みから雨が染み込んでくる。これだけ雨が多い場所にログは不向きだ。ということを建てる時は考えもしなかった。ログは素人作業で出来るから、単にそれだけの理由でログ作りを選んだのだ。 建てた当初から雨が染み込んで来ていたが […]
2020年8月3日
例えば、40歳男性武道の経験なし、中学生時代に野球を少し、という人が「武道をやりたい」と道場にきたとする。その人は一体どの程度の「出来」を目指すのだろう。 そんなことを思いながら、まずは稽古を皆んなとできるように、基本的 […]