感性

スポーツ
「感覚」はどこからどこまで?そんな事を考える新着!!

指先の感覚一つで、スティックのバランスが変わる。感覚と言う働きは、本当に微妙な動きまでコントロールするのだ。 この辺りの身体の働きを客観視すると、「思った瞬間に身体はその働きがあり動きを作り出している」と言える。 そこか […]

続きを読む
人生波風一杯
「武禅」は満席になりました。次は秋10月です新着!!

「武禅」は正味1ヶ月を残し満席になった。今回はどんな「武禅」になるのか分からないから楽しみだ。 2/3は常連や経験者だ。だから、初めての人には分かりやすい環境だ。もちろん、「分かりやすい」だけで、それが出来るようになるこ […]

続きを読む
人生
仕事とは1

「仕事とは」という事を考えていて、ふと思い出した事がある。 それは、16歳だったか17歳だったか忘れたけど、私がBarやスナックのオープンを請け負う仕事をしていた頃だ。 おふくろの友達が店を出すという。それを仕切って欲し […]

続きを読む
感性
日本は未だ明治維新か?

外国の人が登場するTV番組を見ていると、日本は未だ明治維新か終戦直後かと思わされる。私流の言い方をすれば「意味が分からん。何で上から目線やねん」となる。いらつかないのはどういう事?皆が、大人ということか?あるいは、飼いな […]

続きを読む
感性
人生日雇いだ

昨日は、膝に負荷のかかる姿勢ばかりしたので、足はガクガクだ。2時間タップリと足ばかり。一人を除いて私よりも遥かに若い外国の人達も音を上げていた。 3.4.5年前の稽古は、それよりもきつかった。1日中足、1日中突き、日替わ […]

続きを読む
感性
あるがまま2

今年、1年遅れの古希ドラム・ソロコンサートをした。大阪・東京と2箇所で、しかも東京では2回公演だった。その2回目の演奏は、照明さんが奇跡の舞台だったと唸ってくれた。ソロを舞台袖からみていた息子が「有り得ない」と驚いていた […]

続きを読む
感性
勝ち取ったのか失わせたのか

どうして工夫が無くなったのか、あるいは少なくなったのか?を考えてみると、私達団塊の世代や、その上の世代からではないかと思う。工夫とは別に「反骨精神」も、小さくはあっても大きくは無くなってしまってきたのも、この世代からでは […]

続きを読む
感性
もっとも美しい瞬間

こころが震えて涙がこみ上げる、それこそ生きている醍醐味だ。その何か、例えば、音楽、例えばお芝居etc。その対象は、人によってそれぞれ異なる。 それは別にして、その反応こそが生きている証であり、対象の何かと関係された証拠だ […]

続きを読む
感性
生物じゃなくなるのが良い?

「受け入れるってことですね」どうして、ある種の人は「状態」の事を言語化して、その状態を客観視するのか分からない。客観視すると、絶対にその状態にはならない。それは意識的な行為、意図的な行為になるからだ。だから、意味が分から […]

続きを読む
感性
どうしてエネルギーが湧くのか?

エネルギーという言葉をよく聞く。もちろん、意味は分かる。使っている意味も分かる。でも、私には分からない。 というよりも、その言葉を使うと迷子になるからだ。「どうして人と関わるエネルギーがそれほどあるのですか?」と聞かれる […]

続きを読む