明鏡塾

明鏡塾
学生への講義のような

台風の影響もなく、列車は遅れずに動いてくれた。おかげで、十分セミナーに間に合った。今日受講してくれた人の中に、大阪でのドラムソロコンサートを聴きに来てくれていた人もいた。おかげで「大阪明鏡塾」の体験セミナーも和気あいあい […]

続きを読む
明鏡塾
明鏡塾8期終了

「東京・明鏡塾」8期が終わった。再受講の人達は、恐ろしく感覚が良くなっている。まだ、「正しい」だの、「間違わない」等の言葉に振り回されているところはあるが、完全に一歩も二歩もリードしている。 どうして感覚が良くならなけれ […]

続きを読む
明鏡塾
言葉の断捨離

定番の中に入るだろうと思われる質問があった。曰く「自信はどうすれば持てるようになるのですか」だ。「はぁ?どうして自信がいるのですか?」これまた、私の定番の返答だ。 その言葉を持っているから、その言葉に振り回されるのだ。結 […]

続きを読む
明鏡塾
難しいを「体験」する

今日は突発的に決めた「東京・明鏡塾」の体験セミナーだ。来週の土曜日は「大阪・明鏡塾」の体験セミナーだ。本来なら数ヶ月前から告知するのだが、コンサートやワークショップが重なって、その残務整理などが手間取って、日取りを設定で […]

続きを読む
明鏡塾
自分の人生なのに

「3期4回目の新大阪、多目的室での明鏡塾は、あっという間に終わった。自意識、言葉など無しで、自分と自分の体、自分と相手の体と、直に関わりたい。しかし、自意識、頭だけの考え、手や体の感覚と動きの鈍さにより、関わりが変で間抜 […]

続きを読む
明鏡塾
で、どうしたいの?

「明鏡塾」での時間は、あっという間だと受講者はいう。集中しなければ出来ないからだ。そんなワークが並ぶので、「それは、やったから出来る」にはならないのだ。 もちろん、「出来る」を目指しているのではない。そこに自分を見つける […]

続きを読む
明鏡塾
8期明鏡塾、終わった

「東京・明鏡塾」8期Ⅳを終えた。手の感覚はどれほど正確なのか、というワークをやった。みんな考えられないくらい粗雑だった。対象の人から反応を感じ取る、ただこれだけのことだったが、「これは習っていない」と言っていた。 しかし […]

続きを読む
明鏡塾
今日の明鏡塾終了

「明鏡塾」はお子さんの卒園とか、諸々が重なって少人数だった。で、何時ものように、一寸ハードルを上げた。 結果、基本が更に良くなった。「呼吸を合わせる」というのは、簡単そうで難しい。「合わそう」と思っている時点で、既に遅れ […]

続きを読む
明鏡塾
大阪明鏡塾2期終了!

「大阪・明鏡塾2期」が終わった。最後は、少し難しい課題を出した。「患者さんの笑顔をどうしてもみたい」という受講生は熱が入る。 「ああだ、こうだ」と思案しながら、ワークを続ける。このああだ、こうだの思案や工夫が自分自身の宝 […]

続きを読む
明鏡塾
人の成長は自らの手で

8期1回目の講座を終えた。 7期の再受講組が著しく成長していた。何で?もちろん、この何では愚問だ。それぞれにこの一ヶ月、いや7期半年を積み重ねて来たからだ。 話を聞いていると、職場でそれぞれに驚くような成果を出していた。 […]

続きを読む