明鏡塾

明鏡塾
東京明鏡塾8期

今から「明鏡塾」東京8期だ。 新しく受講してくれる人よりも、再受講してくれる人の方が多い。 その分、地力が上がる。 こちらとしても、受講生にもっと高度なことを要求出来る。 同じワークをしていても、初受講の人と中身が違って […]

続きを読む
明鏡塾
世界中で要求されることのないワーク

大阪に早く着いたので、久しぶりに友人と「串カツで一杯」を天王寺で堪能した。串カツ専門店は、殆どいった事が無い。貧乏性で足が向かないのだ。で、友人も何年かぶりというので行ってみた。久しぶりなのだが、明日は「大阪・明鏡塾」な […]

続きを読む
明鏡塾
こころを開く

今年初の熊野だ。何時もの坂道を上がると道場が見える。「あれぇ」だ。ブルーシートが一枚屋根にかかっていない。どういうこと?道場に着くと、見事に風で切れていたのだ。止めている板から、まるでハサミで切ったように切れていた。とい […]

続きを読む
明鏡塾
大阪明鏡塾は変な人ばかり?

「どうぞ、良いお年をお迎えください」で「大阪・明鏡塾」の今年の講座は終わった。懇親会は盛り上がりに盛り上がった。とはいうものの、来期の申し込みは無い。 懇親会でベテランの施術師が「明鏡塾は変な人が集まっていますよね」で大 […]

続きを読む
明鏡塾
目が生きて来た

今日は「東京・明鏡塾」7期最後の講座だった。みんな目が良くなって来ているのがよく分かる。「目が良くなってどうするの?」と思われる方もいるだろうが、医療従事者にとって患者さん利用者さんとの関係が大事な要素の一つだ。だから「 […]

続きを読む
明鏡塾
大阪明鏡塾3回目終了

今日は、大阪マラソンだった。会場の目の前を走る。そうなると、道路は全部閉鎖だ。目の前に会場があるのに渡れない。マラソン選手の人達には悪いが、時間が無いから何とかせぇだった。そのおかげで、マラソンの事を知らない地方からの受 […]

続きを読む
明鏡塾
仕事を好きになっている

「明鏡塾」の受講生達の特徴は、仕事が好きになっている事だ。一人は「仕事を休むのが嫌だ」ともいう。この場合の「仕事が好き」は、直接患者さん利用者の方に影響がでる。当然、それら患者さん利用者さんの笑顔が増える。その事が、回復 […]

続きを読む
明鏡塾
著しい成長に驚く

「東京・明鏡塾」7期5回目の講座を終えた。みんなの成長に目を見張るものがある。 成長というのは、医療の現場で素晴らしい成果を上げている、ということだけでは無い。どうして技術を覚える講座では無いのに、成果が上がるのかだ。 […]

続きを読む
明鏡塾
またまた、全ては自分次第

「見る」というのも、「勉強をする」というのも同じだ。自分自身の目的が明確であればある程、目的に応じて絞り込まれ、自分自身に反映されるものだからだ。そこまで、分かると「見ているもの」はそれぞれに違うということが腑に落ちる。 […]

続きを読む
明鏡塾
ファッションではない

「目で聴く」というのは、「武禅」から始まり、ワークショップや「明鏡塾」へと受け継がれている、人間関係という事で、一番重要な要素だからだ。もちろん、その前提には「自分自身の目的が明確にある」を持っている必要があるが。そこが […]

続きを読む