明鏡塾

明鏡塾
教えるという事は

昨日「東京明鏡塾」9期の今年の講座は終了した。残念ながら、インフルエンザや所用が重なり受講生は少なく、こじんまりとした講座になった。 身体の繋がりは、結局のところどれほど体感格が優れているのかで決まる。そんなところから、 […]

続きを読む
明鏡塾
大阪明鏡塾4期

「大阪・明鏡塾4期2回目講座を終え、懇親会で盛り上がった。将来の治療はどうなっていくのか?そんな話に花が咲いた。 現状の保険制度の不備や軋轢等々があり、ではどうなるのが良いのか。一方ロボットやAIの進化で、業界はどう変化 […]

続きを読む
明鏡塾
発展する明鏡塾

この日曜日は、「東京・明鏡塾」9期3回目の講座だった。「明鏡塾」としては嬉しい話があった。 東京明鏡塾は若い理学療法士が多い。その理学療法士達の評判は、もちろん良い。私達が懇意にしてもらっている医師から、質の高いリハビリ […]

続きを読む
明鏡塾
文句をいうよりも

今日の「東京・明鏡塾」は、カナダ在住の鍼灸師も1年ぶりに受講していた。カナダの医療費は高額医療は別にして、基本的には無料だ。だから、そこで20年以上実費の治療をやっているという事は、相当技術が高いという事でもある。そんな […]

続きを読む
明鏡塾
嬉しい言葉

今日は「明鏡塾」だった。もう9期になる。 余りにも、再受講が多いので、どうしてもレベルが上がってしまう。それでも、今回初受講の人達は頑張って食らいついて来ている。今日は、ワークの途中で一番最初の初歩中の初歩、「相手に」が […]

続きを読む
明鏡塾
偶然だが

では、「プロフェッショナル」とはなんだろう。その語源は“profess”で、「pro =前」で「fess = 話す」ことだ。これは中世の欧州で、医者・法律家・聖職者が養成機関を卒業し、その職に就く前に神に対して「自らの専 […]

続きを読む
明鏡塾
物事は、分かる時に分かる

明日は「東京・明鏡塾」の体験セミナーだ。 体験セミナー等は特に「自分の価値観に引きずり込む」人が多い。それはその人が理解しようとする現れの一つだ。だから、全面的に間違っているのではない。 ただ、そこで理解してしまったら、 […]

続きを読む
明鏡塾
なにくそ!人はそれがあればよい

大阪明鏡塾3期は、今日終わった。最後の最後で、一つ開眼した介護士が出た。その事が、「触れる」を根本的に変化した。つまり、レベルが上位に変化したということだ。 技術というのは、人間全体と深く関わっている、ということの実証だ […]

続きを読む
明鏡塾
言葉と影響

言葉が気持ちや身体に直接影響する、という典型的な例を思い出した。 もう30年程迄、糖尿病で透析寸前の人がいた。元大工さんということもあり、道場を建て出したところなので家に居候してもらった。家では道場を建てる費用がいるので […]

続きを読む
明鏡塾
大阪3期5終わり

今日の「大阪・明鏡塾」を終えた。東京から受講してくれている整体師の方が、「明鏡塾は、新幹線代を払ってもお釣りがでますね」と、嬉しい事を言ってくれていた。臨床の現場で目に見える結果を出しているのだろう。ある人は、ボーナスの […]

続きを読む