伝統武道

人生波風一杯
地道な稽古と地味な稽古が質を上げる

「指先だけを意識して」というテーマでと身体を動かした時、確かに指先からの線が「そこ」にあった。
テーマを持った「量」は、間違いなく身体の質を変える事が改めて分かった。

型全体を見るまでもなく、相当レベルが高い事は見えた。
体重移動とかは別にして、完全に黒帯だ。

こういった地味で地道な稽古でしか、身体の質を成長させる事は出来ない。
続いて「柔らかい棒」の操作の話になった。
これは難しいのだが、それは固定概念のせいだ。
そこを突破するには、自分の考え方は固定概念だと認識する事以外にない。

続きを読む
伝統武道
私にとっては東京は江戸だ。

神田道場から部屋に帰る途中、何気なくビルの前に建てられていたプレートを見た。何とこの場所は千葉周作の道場跡だそうだ。北辰一刀流の達人だ。そういえば、隅田川沿いには白井亨のお墓もある。 白井亨の墓は1昨年偶然発見し、お墓参 […]

続きを読む
伝統武道

昨日の稽古に、いわば孫弟子にあたる空手青年が来た。久しぶりの体育会系のノリが心地よい。まだ25歳だから、年齢的にも孫だ。 短い型を見せ「見て覚え」というと、空手青年らしくものの10分程で覚えた。型を覚える事に慣れていると […]

続きを読む
伝統武道
どこに向かうか、どこに向かっているのか?

「では、ロボットの様に正確に出来なければいけない、という事ですか」「いやいや、ロボット以上に正確に出来なければいけないという事やで」 これは、昨日の稽古でのやり取りだ。 つまり、人の身体はそれくらいの精度を持ち合わせた材 […]

続きを読む
伝統武道
自分を研ぎ澄ます実際的な学びが目的の人にこそ、「日野武道研究所」に来て欲しい。

神田道場の稽古では、年明けから「型」に重きをおいている。 黒帯がやる型を、他の黒帯が見て感じた事、あるいは間違っている事等々の意見を出し合わせる稽古だ。この事で「何を見ているのか」が、第三者に表現される。表現された事で「 […]

続きを読む
伝統武道
武道の稽古の難しさは、自分自身への挑戦だ

もちろん、稽古はスピードを落としゆっくりと行う。
問題は、その「ゆっくりとした動き」を、スピードが出ても同じ具合に出来るのかどうかだ。
そうなると、その「ゆっくり」にスピードを見出さなければならない。
ここが難しいと言えば難しいところだ。
当たっても痛くも無い「ゆっくり」に対して、「痛くも無い」と無意識的に判断して稽古をしていると、スピードを上げると本当に当たるし痛いではすまない。
そんな想像力が、武道の稽古では必要なのだ。
でないと、稽古が違うものになっていく。

続きを読む
伝統武道
基礎稽古と最高級難度の稽古

身体操作に関しては、身体そのものが動きと共に強烈な伸び縮みするようにならなければ駄目だ。
武道の型は、武道に適した身体を作る為に有ると私は考えている。
もちろん、ジャンルにより様々な道具や武器を持つもの、刀や身体の捌き方を教えるもの、こころの持ちようを教えるものもある。
しかし、こころの持ちようを抜けば、現代では無用の長物だ。

続きを読む
伝統武道
気持ちが手段を下支えするが、根本的には「気持ち=私」だと考える方が面倒ではない

よくよく考えると「気持ち」と私を切り離す事は出来ないのだから、「気持ち=私」でもあるという事だ。
神田道場に、ここ数回オランダからアーチストが来ている。 前回は、少し体重移動の基礎の片手両手持ちを教えた。昨日は三角形という考え方を伝えた。で面倒なので、「相手の目をしっかり見て、その方向に動いてみよう」というと、多少は手こずったが出来た。要領を見つけると何度か自力で成功させた。

続きを読む
伝統武道
自分で見つける自分の問題、当たり前か

昨日の稽古で体重移動から、ちょっと違う動き方練習方法を発見した。その方法で型をやってみると全く違う雰囲気になった。

続きを読む
伝統武道
伝統武道を考え直す。日本書紀や古事記からになってしまった。

日本の伝統武道の達人を探求する、として伊藤一刀斎や柳生石舟斎他を分析し仮説を立てて来たが、腑に落ちない事が残っていた。 それは、現代の達人と呼ばれた故養神館合気道宗家塩田剛三師が残した、「向かってくる敵と友達になる」とい […]

続きを読む