稽古

お知らせ
フランスから140名新着!!

フランスのレオさんが主催した京都での喜振会10周年記念演武会も終わった。 そこから思い出すと、私とレオさんの付き合いは10年以上になる。始めてパリに招待してくれた時の事を、昨日の様に覚えている。 何とパリ2泊4日だったと […]

続きを読む
お知らせ
基本という事を考えると

基本中の基本の、追い突きの順手と逆手が、もしかしたら完成したかもしれない。 基本中の基本というのは、武道・武術における全ての動きの元になるという意味だ。刀も棒も弓も組討ちにも適応しているのだ。 もちろん、まだ改良の余地は […]

続きを読む
からだ
運足、片側の股関節に体重を乗せる

脚の稽古は「体重を股関節に乗せる事」が主な稽古で、片足に体重を乗せ、もう片側がバランスの崩れをキッカケに移動するのが基本的な稽古だ。
これは、前進や後進、横、縦横無尽に動く元になる。
脚の形としては、前屈や猫足、四股足立ちになる。
これ等の名称は空手やそれぞれの流派、古武術それぞれによって異なる。
足、つまり運足には、道場を開いた当初から疑問を持っていたので、色々と考えた。
結果、体重を移動させる為には、一番大事な器官だと位置づけた。
相手への攻撃や距離を取るという、相手との距離を管理する為の器官という考え方は、少し後回しさせていた。
後日、ここは、例えば「肘」や「上半身の特定の部位」がリードをする、という事で一応の解決をみせた。
しかし、何かしら私の中でくすぶっていた。

続きを読む
からだ
閃いた事は、全て実現する

「浸透する蹴り」は即興で生まれたものだ。
だが本質的には、骨盤や胸骨を使った蹴りであり、決して蹴るという意識を持たない蹴りだ。
それが、基本的な稽古なので、そういった稽古を積み上げている中で、ふと閃いた、というものだ。
だから、とんでもない事が突然できた、というのではない。
逆に言うと、積み重ねていなければ閃きもしないということ、そして、閃いた事は全部実現できる、という事でもある。

続きを読む
からだ
その場の閃きやで

「ええ~、あれも即興なのですか?」私のDVDを見て研究しているトレーナーの質問に答えたものだ。
「俺のやっている事の殆どは即興やで」だ。
道場で稽古をしているのは、殆ど基本だけだ。
もちろん、その基本の要素をそのままそっくり残して、飽きないように形を変えているだけだ。
だから、「今、何をしているのか」を明確に理解できていない人には、相当難しい稽古になる。
でも、「何をしているのか」を理解できている人にとっては、形が変化する様を遊べるのだ。
そこが実力差だ。
数学で公式を覚え、その応用をしているようなものだ。
だから、勘では出来ない。

続きを読む
からだ
迷子だから

一昨日は、大阪「明鏡塾12期」の最初の講座だった。再受講の方が沢山いて、例によってレベルの高い稽古になった。 もちろん、迷子になる人もいるが、それはそれで仕方がない。再受講されている殆どの人は「迷子になったから」再受講し […]

続きを読む
からだ
55.6年ぶりの答え

「練習をするのが上手なのは独学だからだ」。
私は、大方の問題に対して全て一人で、自分だけで考え出すから、問題に対してのアプローチが、学校に行く事で習い慣れしている人とは違うのだ。
この閃きは、我ながら腑に落ちる。
しかし、もちろん、練習を組み立てるのが上手だと意識した事も、考えた事もない。
「そのまま」「その時に」閃いたままにやっているだけだ。

続きを読む
スポーツ
日本の文化としての武道は

そもそも私のワークショップは、2005年4月ドイツ・フランクフルトで始まった。 本にもなっている(ウイリアム・フォーサイス、武道家日野晃と出会う 白水社)、コンテンポラリーダンスの巨匠、ウイリアム・フォーサイスに招聘され […]

続きを読む
からだ
結果は過程が決めるし過程は結果が決める

「結果が欲しい」というのはどの分野でもどんな場合でもその通りで、決して間違ってはいない。ただ、結果に辿り着くその過程は、何でもあり、つまり、自由なのか?ある種のルール、もしくは自分で決めた何かがあるのか?の違いがある。 […]

続きを読む
ワークショップ
自分の行動が教えてくれる

先日発売された、「日野晃語録 人生の達人になる」というエッセー集、今も続いておりその連載の締め切りもすませた。ここしばらくは忙しかった。と言っても勝手に忙しくしているだけなのだが。 この本の「まえがき」を自分でいうのもの […]

続きを読む