つれづれなるままに
昨日は室伏長官と対談、感覚や身体の話は面白い
昨日は文科省でスポーツ庁室伏長官との対談をしてきた。 昨年シンガポールで行った二人の講演の話や、様々なトレーニング方法、スポーツの必要性(身体を動かす)、そして今回対談の一番のテーマ「感覚」という事に付いてで盛り上がった […]
新しい挑戦を一生懸命に
日差しが良いので隅田川を歩いていると、遠くにアルトサックスを練習している音が聞こえていた。多分、やり始めの人だろう、スケールをまともに吹けていない。 それでも、引っ掛かりながら吹き続けている。 吾妻橋を渡るとサックスの音 […]
自由に生きると迷子になることもある
この76歳まで生きていると、自分で自分の居る地点が分からなくなる。会社勤めをしていたり、店舗でもかまえて商売をしていれば、まず迷子になる事は無い。 思い付きだけで生きているからこその迷子なのだ。 今日、羽田から東急に乗っ […]
大阪ワークショップお疲れさまでした!次は、、
大阪ワークショップが終わり、熊野道場に戻っている。 沢を登り水を出しに行くと、思いのほか水が少なくて驚いた。冬の雨が少ない時期位だ。 日本列島大雨被害が出ているのに、この辺りは穴が空いているのだろうか。水が少ない分、作業 […]
頭の中は複雑だ、だから自分の頭に騙されないように
例えば、道場で私が手本を見せるとする。もちろん、その後は、自分が見た動きや形を行う事になる。 「何を見たのか」「どう取り組むのか」なのだが、まずはそのままだ。 そのままというのは、見たままであり、自分自身の解釈や自分の身 […]
そうは簡単に思う様にはならない
書泉でのサイン会というか茶話会のような催しを終えた。 「武禅」を受講してくれた人が3人来てくれていた。おかげで、バラエティに富んだ話しが出来た。 しかし、宣伝というか呼びかけの時間や、呼びかけそのものが少なく、折角の機会 […]
フジ子・ヘミングさん、ご冥福をお祈りします。
フジ子・ヘミングさんがお亡くなりになった。ご冥福をお祈りします。 コンサートは何度か聴きに行った。 演奏を聴いて改めて教えて貰った事が二つ有った。 一つは「楽器を奏でることで音楽が湧き上がる」という事、一つは「演奏の音楽 […]
身の程を知っているのか?
「手応えがあった」あるいは「手応えがなかった」そんな言葉をよく耳にする。「明鏡塾」でだ。 私自身がその「手応えがある」だの無いだのという言葉を持っていないので、その言を使っている意味も使い方も分からなかった。もちろん、分 […]