幼馴染は3人とも音楽の世界へ行った
このクソ暑い夏になると思い出す事がある。それは中学一年生の時、器械体操に取り組んだ時の事だ。 顧問に教えられたり、先輩にああだこうだと言われるのが嫌だった1年生3人で練習をしていた。3人は近所という事もあり、部活が終わる […]
小さな到達点の積み重ねだけが自分を前に進める
昨日の稽古の最後は、上段から斬り落として来る刀を刀で受けるというものだ。 受けの稽古ではなく、斬る側が切っ先に体重を乗せる稽古だ。刀が触れあった状態からの、切っ先への体重移動は稽古が足りているので黒帯はクリアしている。 […]
日本をどこへ向かわせているのか?
言葉は何かを通して理解する。何かを通して、というのは専門的な事だ。それ以外は、自分の持つ興味を通してだ。 もちろん、日本語という共通言語だけである程度は理解出来る。 しかし、例えば、大工さんの話を理解出来るのは、基本的に […]
知的好奇心を満たす好機は
なんだか「しあわせ」という単語が目に付く。 この単語に出会ったのは、加山雄三の「君といつまでも」の歌詞だ。「何を言うとんねん」と突っこんだものだ。 1965年だから私が17歳の頃だ。 よく叔父とこの歌の歌詞から「しあわせ […]
「興味がある」は、暇つぶしか
「今まで出会った武道家の中で、これは!と思う人はどれくらいいましたか?」と質問される。
この種の質問は多い。
しかも、武道を知らない人からの質問だ。
その武道を何も知らない人にとって「それを知ってどうするの?」だ。
だから、当然、そのように質問を返す。
すると、決まって「興味があるから」と応える。
また、何も知らないのに「興味があるから」と応えるその「興味」というのは一体何のか?と思う。
その人達のいう「興味」とは一体何なのだろう?
逆にその事に興味が湧く。
きっとそういう人達の「興味」というのは、こちらからみれば「暇つぶし」的なものなのだろうと思う。
私は他人の暇つぶしに付き合う程暇ではない。
自分自身を粗末にしては駄目
知った言葉、憶えた言葉を、自分が消化していないのは何故か?それらの言葉に対して質問を続けると、環状線、山手線状態で言葉が有る点から、同じ所に戻る。 いわゆる堂々巡り状態だ。 自分が消化していない事に気付く為には、行動で体 […]
目的から湧き上がる問題を一つずつ消していくと
身体には関節があり、それが目的に応じて動いてくれる。
その動いてくれる「動き」は全て癖だ。
動きの癖だ。
何時の頃からか、その辺りを解明しようと思った。
そういえば、「正しい動き」を習った事も学んだことも無い事に気付いた。
もう少し考えると「正しい動き」というものは有るのか?だ。
近くで熊が出たらしい、大丈夫か山の中
ほんとに久しぶりに水源に上がった。 昨日、養蜂をしている地元の人が「日野さん、クマがでたで」と言っていた。下の集落になる近露でも見かけたらしい。田辺の近くの上富田でも出たと写真が紀伊民報に載っていたそうだ。 という事を聞 […]
漫画が教えてくれた未来は、現実になっていた
「夢を実現」この図式を思い起こせば、1950年代の私は毎日漫画を読むことに熱中した。その中に今は亡き手塚治虫さんの漫画も混じっていた。 劇画を作ったさいとうたかおや一寸怖い絵の辰巳よしひろ、ハードボイルドの佐藤まさあき、 […]