表現する

お知らせ
人が集まると面白い現象が起こる、だから友を選ぶのだ新着!!

1週間を切った110回「武禅一の行」の申し込みは締め切り。今回も後4席残っています。前回もそうだったので、今後の募集人数はこれで行こうかとも思っている。 もしかしたら、それがこの道場に適切な人数なのかもしれない、とも思う […]

続きを読む
お知らせ
大阪ワークショップはがら空きですよ!

ワークショップは1コマ目は「身体塾」になる。
これは、先日のスポーツ庁室伏長官との対談でも出た「身体を知る」が大きなテーマとしてある。
「知る」と言えば、大方の人は客観的認識だと思う人が多いし、「体感として知る」と指図をしても、結局は客観的認識しかしていない場合が殆どだ。

それは、その事をさほど大事な事だと思っていないからだ。
もしも、本当に「その事(身体を知る事)」を大事だと思っていないとしたら、それは自分自身を知らなくても良い、自分自身が何かしらの行為や行動をした時、的確な身体操作が出来なくても良い、という事になってしまうのだ。

続きを読む
お知らせ
歩み寄るが、所詮付け焼刃だから

御茶ノ水駅を降りて明大通りを行く。 古いビルの4階。そこが、もしかしたら次の道場になるかもしれないが、まだ分からない。 「古いビルの4階」は、道場をスタートさせた大阪の北浜と同じだ。但し、大阪はエレベーターは、時々止まっ […]

続きを読む
お知らせ
自由に生きると迷子になることもある

この76歳まで生きていると、自分で自分の居る地点が分からなくなる。会社勤めをしていたり、店舗でもかまえて商売をしていれば、まず迷子になる事は無い。 思い付きだけで生きているからこその迷子なのだ。 今日、羽田から東急に乗っ […]

続きを読む
お知らせ
もしかしたら「場?」かな

昨日の稽古には、オーストラリア人とフランス人が受講した。どちらも合気道で、フランスの女性は東大への留学生だ。 私がいない時に、数回受講している。レオさんのお弟子さんだ。 体重移動を数種類行った。 両人とも勘が良いのか苦戦 […]

続きを読む
お知らせ
ホフマン博士の手

先日の「京都賞」で、ウイリアム・フォーサイスさん以外に、2人の学者が選ばれていた。 一人は物理学者で、透明に見える物質を作り出した、ジョン・ペンドリー博士。一人は地質学者で、地球の全球凍結やプレートの移動を探求されている […]

続きを読む
お知らせ
本番を壊す⁈

そうか、8月8日か。昔で言えば「88ロック」の日だった。 ヤマハが楽器を売る為にウッドストック風コンサートを企画したものだ。 1968年や70年辺りは、そういった楽器屋がイベントを開き始めた時期だ。 それを思い出した時、 […]

続きを読む
スポーツ
どんなことでも一人では育たない

熊野、やっぱり暑い。午前7時30分の飛行機で白浜に戻った。 夏休みらしく、飛行機も少し大きなものになり、殆ど満席だった。 7時30分に羽田となると、6時30分には羽田に着いておく必要がある。という事は5時30分までの電車 […]

続きを読む
からだ
ずっと同じことを書いてるわ、加齢はこうなるわな。

例えば、稽古で「片手両手持ち」という定番の体重移動をする。 そうすると、まずはそれが「出来るか・出来ないか」だ。で、「出来ない」とすると、「何が?出来ないを実現させているのか?」を探さなければいけない。 ここで、頭が迷子 […]

続きを読む
人生波風一杯
分かると行動しているとの違い

「この人は誰?」もちろん、名前や基本的な事ではない。 その人はどんな事に興味を持ち、どんな価値観を持っているのか?というような好奇心視点での「この人は?」だ。 ある程度は、服装や話し方で見える。常識的なのか、常識は躾けら […]

続きを読む