明鏡塾

明鏡塾
関係とは

「明鏡塾」体験セミナーは「関係とは」から始めた。 一般に言われ、また認知されている関係というのは、例えば、親子の関係、夫婦の関係、職場での人間関係、同僚、友人・知人の、という具合に用いられ、その事に何の違和感も持たずに使 […]

続きを読む
明鏡塾
心ある人達と

今日は「東京・明鏡塾」の体験セミナーの日だ。 いつもの事ながら、「何を?」と改めて考えてしまう。それは、こちらの情報が変化していたり、感覚そのものが進化しているからだ。 定型のワークしかないのであれば、改めて考える必要も […]

続きを読む
明鏡塾
世代を超えた仕事

私が研修を続けている大阪の特養。そこの常務が話していた最もな事がある。それは、若い従業員達は、お年寄りと話が出来ない事だ。お年寄りは、世話をしてくれる従業員に気を使って、話が合っているようにしているだけなのだが、そのこと […]

続きを読む
明鏡塾
ユマニチュードは

フランスから輸入されている、認知症ケアの手法がある。35年の歴史を持つユマニチュードという。それは「見る・話す・触れる・立つ」という4つの柱を基本として出来ている。そこの基本技術としては「あなたは大切な存在である」という […]

続きを読む
明鏡塾
嬉しいレポート

「東京・明鏡塾」7期の受講生から、レポートが届く。こちらが嬉しくなるのは 「少しづつ気持ちを届けられるようになると、歯周病の様な慢性の炎症に対する患者さんの向かい合い方が変わり、何年も安定することのなかった状況から、ほぼ […]

続きを読む
明鏡塾
今から明鏡塾

今から「明鏡塾」へ。相手の中に入る?心に触れる?目で聴く?流れに乗る? 理解不能だが、実感出来る。理解することよりも、何よりも実感すること。「そのこと」に没頭する。その時だけが「関係」という化学反応が起こっている時だ。 […]

続きを読む
明鏡塾
一発仕切り直し

昨日は東京への出発をキャンセルし、熊野に戻った。先日の19号が気になったからだ。近くの川湯温泉が、川の氾濫で床上浸水した。これは、数年前の台風で、川底が上がってしまっていたからだろう。地元の新聞を読むと、私の道場辺りは5 […]

続きを読む
明鏡塾
目がキラキラしている

「習うのか学ぶのか」あるいは、「教えてもらうのか教えられる事を考え出す」のか。人は常に選択権を持っている。しかし、大方の人は「習う・教えてもらう」のが好きなようだ。 そこにどんな幻想を持っているのだろう。事実は、スカスカ […]

続きを読む
明鏡塾
大阪明鏡塾

8月26日は「大阪・明鏡塾」の2期目が始まる日だ。   「明鏡塾」では、生きる上で大切な事を教えて頂いている気がしてなりません。 それは、患者さんの反応が良くなり、症状が改善しても又会いたいと通院される方、紹介 […]

続きを読む
明鏡塾
素晴らしい結婚式だ

台風直撃を心配したが、それほどひどくもなく結婚式は、滞りなく終わった。どちらのご両親とも、一言二言話しをさせて貰ったが、おかしな言い方になるがちゃんとした人だった。だから、二人とも素直に育ったのだと思う。 こういった状況 […]

続きを読む