伝統武道

伝統武道
手を変え品を変え

もうすでに1ヶ月が過ぎて行った。 今日は、やたらと体重移動を稽古した。手を変え品を変え、様々な体重移動だけの日だった。この手を変え品を変えが、上達の秘訣、獲得する秘訣でもある。色々な事を考えも無しに、体重移動というメイン […]

続きを読む
伝統武道
気が付けば深夜

気が付けば11時30分。もちろん夜だ。 久しぶりに熊野で稽古をした。といっても、高校の空手部の顧問が差し入れを持って訪ねてくれた流れでだ。 社会の教師で、日本史を面白く語ってくれる。こんな授業なら生徒はきっと楽しく学べる […]

続きを読む
伝統武道
人は幾つになっても上達する

武道の一つの型は、思想であり哲学でもある。 例えば、一刀流とした時、それを開いた開祖の体験であり、その体験を後に紐解いて体系化、あるいは形式化したもの、それが「一刀流の型」である。もちろん、この事は武道を探求する中で、3 […]

続きを読む
伝統武道
私的に一番受けたのは

昨日の放映で、私的に一番受けたのは、司会の岡田准一さんが、私の大阪弁に笑いをこらえているカットだ。 これは、現場では見えていなかった。見えていたらもっと突っ込んでいたのに。しかし、カメラさんがそこをよく抜いていたと思う。 […]

続きを読む
伝統武道
後15分程で始まるよ

もうすぐNHKプレミアムで岡田准一さんとケンドーコバヤシさんがMCをするTV番組。いよいよ今日15日午後11時15分放映、レギュラー番組への道「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」です。 TV映りはどんなやろ?メイクさんが […]

続きを読む
伝統武道
積み重ねが自分を作る

単純な形式のもの程難しいとはよくいったものだ。昨日の大阪の稽古を見ていると、完全に勘違いしている稽古があった。 単純に両手を合わせ押し合うのだが、相手の体重を足にアース出来なければ、腕力だけの勝負になる。その腕力勝負に汗 […]

続きを読む
伝統武道
実体が無ければ言葉が代用される

武道の「技」は色々あるし、考え方もそれぞれにある。私は、結局のところ「体」を「人間」そのものという捉え方をし「身体」と書くようにした。 それは「技」には目的があり、その目的は自分自身の何らかの欲求が生み出しているものだ。 […]

続きを読む
伝統武道
奥深く?反対から行けば良いのでは?

段階的に稽古をするが、しかし、一体段階的って何だ?段階的に成長することなど有るのか? 子供の頃、「ジャングルの奥深く入っていくと」という何かナレーターの言葉があった。ジャングルの奥深く?という意味が分からなかったのだ。そ […]

続きを読む
伝統武道
いよいよ明日

昨年暮れから紹介している岡田准一さんとケンドーコバヤシさんがMCをするTV番組。いよいよ8日放映です。私は1月15日に放映されるNHKプレミアム「BSプレミアム」レギュラー番組への道「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」で […]

続きを読む
伝統武道
神田・稽古始め

昨日は、神田道場の稽古始めだった。とはいっても、何の格式も持たない武道研究所だから、ごく一般的に「おめでとう」だ。 基礎稽古の見直しを考えていたので、とりあえずそこから手を付けていった。 武道の「技」の難しいところは、初 […]

続きを読む