伝統武道

伝統武道
NHK総集編再放送!

3月に放映されたNHKプレミアムの「明鏡止水 武のKAMIWAZA」が総集編として再放送される。6月19日(土)23:59~0:58です。岡田准一さんのコメントにケンドーコバヤシさんが突っ込む。2人が突っ込む「こんな番組 […]

続きを読む
伝統武道
ワークショップ初日が終わった

生憎の雨だったが、思いのほか集まったワークショップ初日。「身体塾」から「人間関係塾」まで、集中が途切れなく進行した。 昨年も同時期に行ったが、昨年の集まりはサッパリだった事を思うと、皆飽きたのだろうと思う。そんな事に気も […]

続きを読む
伝統武道
奇跡の道場と

「日野さんは教え方が、お上手ですね」と、昔武神館初見宗家から言われた事がある。それより昔、お付き合いさせて頂いていた合気道熊野塾の故砥島先生に「日野さんの道場は奇跡の道場やわ」と言われた事もある。それは、大方の人が気付い […]

続きを読む
伝統武道
出来ないと失敗は違う

「出来ない」と「失敗」は、当たり前だが違う。失敗は、出来る様になってからの話だ。だから、出来ない段階で「上達」の話はない。 武道ではもちろん、「出来た」にも段階があるから失敗もある。 そう考えると、「出来た」も「出来ない […]

続きを読む
伝統武道
武道の身体

武道の稽古は、身体が動くという事を知る。しかし、この身体が動くというのは、それほど浅くはない。 ここの鍵は、日常生活は無意識的な、つまり、改めて動きを考えたり指示を出したりするのではなく、自分としては知らない間に動いてる […]

続きを読む
伝統武道
いわゆる変人だ

日曜日の東京の身体塾は、マニアックこの上ない内容になった。武道の稽古もその延長で、高度なものだった。 「だった」というのは、稽古の時間の中で閃いた事をやるからだ。閃くといっても、それは基礎稽古、原理稽古からの応用だ。その […]

続きを読む
伝統武道
今日の講座終わり

「大阪・明鏡塾」6期4講座目は今日だった。何でも話せ、躊躇することなく否定もする。曖昧な受け答えは無い。それが全員のレベルを上げている秘訣だ。 その加減で、自動的に高度なワークに発展する。基本的なカリキュラムは同じだが、 […]

続きを読む
伝統武道
身体に馴染ませる

運動系の動きでは、「身体に馴染ませる」という言葉がある。「身に付く」の前段階だ。それを、別の角度から言えば、「新たな癖を付ける」新たな習慣を付ける、と同意語だ。 その意味では、人はいくらでも変化し得るということになる。と […]

続きを読む
伝統武道
再放送決定!岡田准一さんと

【お知らせ】 おかげさまで1月に放送した【明鏡止水~武のKAMIWAZA~】一の巻、二の巻は、視聴者の皆さまのご好評をいただきました。そこで、2本を合体したものを今月放送する運びとなりました。 岡田准一さんとケンドーコバ […]

続きを読む
伝統武道
DVDの撮影

今日はDVDの撮影がある。 撮影の難しいところは、見えているところは見えないことに支えられており、重要なのはその見えないところだから、それをどうすれば見えるように撮れるかだ。 撮影や実際に関係なく、見えるものは、見えない […]

続きを読む