身体は繋がっているのだが、実際の動きでは気持ちや思いがそれをバラバラにする

身体は基本的には全て繋がっている。

基本的には、というのは元々の構造としてという事だ。
今でこそ問題ありとして目にする事はなくなったが、昔「人体の、、、」というタイトルの展示会があり、人体が様々な角度から展示されていた。
そこで再確認した。
踵の骨から繋がる細い腱ですら、鎖骨の辺りまで伸びていた。
構造としては間違いなく繋がっているのだ。

その構造を持つ身体を「使う」という事になると、バラバラになって思うように使えないのだ。
それは何故か?

それは「使う」ではなく「動く・動かす」という言葉、あるいは潜在的なイメージとして焼き付いている間違った使われ方があるからだ。

動きとして繋げて使うには、身体に対してルールを設ける必要がある。
例えば、俗にいう「力を抜いて」「力まない」等々だ。

これ等には、どういう意味があるのかというと、「気持ちの空回り現象」や、やることを過剰に意識している状態を指しているのだ。

身体を使って何かをする、例えばスポーツだったりダンスだったりだが、その事でスランプに陥ったり、何かしらの伸び悩みに直面した時、大方の場合は「身体操作」でのアドバイスをトレーナーや、私がやっているようなワークショップを探す。
もちろん、それは間違っていないし、それで解決する場合もある。

しかし、折角壁に直面しているのだから、その原因を深く考えるチャンスだと捉え振り返って欲しいのだ。
身体を動かしているのは間違いなく頭であり、気持ちや欲求だから、もしかしたらそこにも原因があるのではないか?
と自分自身を探求して欲しいのだ。

東京ワークショップ12月2.3.4日
残り席数はhttp://kandabudo.jugem.jp/

身体を通してこころに触れる

Follow me!