伝統武道

伝統武道
本能は負けず嫌いだ

競争社会が好都合だったというのは、「負けず嫌い」を助長してくれたのだ。そしてそれは同時に「諦めない」という基本的な強さも養ってくれたのだと思う。 ただし、これが表面に出てくるのは、余程切羽詰まった時だけだ。切羽詰まってい […]

続きを読む
伝統武道
上出来の稽古

今日の朝稽古は少ないと言っていたけど、20名は超えていた。もちろん、皆知った顔だ。大分前に、一回叱ったお爺ちゃんも来てくれていた。素直に取り組んでくれていたのは良かった。さかんに「難しい」を連発。 殆どの人が素直に、そし […]

続きを読む
伝統武道
大阪道場忘年会

大阪教室の忘年会だった。「大阪もの」だけを扱った、美味しい料理屋での宴だ。 「マスターはどこ?」「東大阪の弥刀です」「長瀬の次や」「平野の隣や」ローカルな話題で盛り上がる。土佐の一本釣りの漁師さんも参加。ひとしきり、連動 […]

続きを読む
伝統武道
フランスからDVDが

今日フランスからDVDが着いた。今回は1ヶ月以上かかっている。小さなものだから、どこかで消えたのかもしれない。 丁寧に作られているから映像として見応えがある。こう言った、外国の人が撮影・編集したものは、いずれにしても学ぶ […]

続きを読む
伝統武道
棒も手と同じ感覚を持つ

師走と体感させる寒さだ。同時に気忙しくなるから不思議だ。ベランダに出てタバコを吹かすのが寒い。 昨日は、何時も紹介している高校空手部の顧問が、選手達の引率で武道館に来ていた。試合後の予定が変更になり、時間が空いたからと神 […]

続きを読む
伝統武道
生徒が飛んだ

先日の大阪武道ワークショップで、ふと「直突き」を試して見たくなった。とは言っても、サンドバッグもない。まさか直接生徒を殴りたくはない。たまたまミットが一つ有ったので、軽く当ててみた。 何時もいう「肘」だけの操作だ。膝も胸 […]

続きを読む
伝統武道
明日は武道ワークショップ

「大阪・明鏡塾」の体験セミナーを終えた。東京の体験セミナーに日程が合わなくて、千葉からわざわざ受講してくれた人もいた。しかし、言葉を交わしてみると大阪弁。「中崎町の方に住んでました」だった。つまり、全員大阪なので、楽しい […]

続きを読む
伝統武道
出来るまでやり続ける

昨日、神田道場に通う人から質問があった。「この稽古は正しいのか間違っているのかが分からない」と。これは、よくある質問の一つだ。答えは2つある。1つは「分かるまでやり続けろ」1つは、「完全に間違ったことをやり、それと比較す […]

続きを読む
伝統武道
お祝いありがとうございます

FBで沢山の人から「5刷は凄いおめでとう」の祝福メッセージを頂いています。しかし、間違いなくみんなが協力・応援してくれたおかげです。こちらこそ、ありがとうございました。厚かましいですが、引き続き応援よろしくお願いします。 […]

続きを読む
伝統武道
不思議な事は

「あの技は不思議だ」と思う事がある。どの方向から考えても、解釈出来ない事だ。もちろん、私が全ての技を見抜いている訳ではない。そんなことは重々承知している。だから、その分からない技は、全く知らない原理の上に成り立っているの […]

続きを読む