日野晃の大阪ワークショップ

お知らせ
自分だけが自分を豊かに出来るのだ

明日は大阪の「明鏡塾13期」の第一回目の講座だ。 大方の人が再受講なので、どんどん中身が濃くなる。そういう言い方をしても、受講していない人には分からないが。 1月31日からのワークショップも「武禅一の行」も同じで、私が主 […]

続きを読む
お知らせ
大阪ワークショップはがら空きですよ!

ワークショップは1コマ目は「身体塾」になる。
これは、先日のスポーツ庁室伏長官との対談でも出た「身体を知る」が大きなテーマとしてある。
「知る」と言えば、大方の人は客観的認識だと思う人が多いし、「体感として知る」と指図をしても、結局は客観的認識しかしていない場合が殆どだ。

それは、その事をさほど大事な事だと思っていないからだ。
もしも、本当に「その事(身体を知る事)」を大事だと思っていないとしたら、それは自分自身を知らなくても良い、自分自身が何かしらの行為や行動をした時、的確な身体操作が出来なくても良い、という事になってしまうのだ。

続きを読む
お知らせ
胸骨を教えた漁師さんが本を出した!

何年前になるだろうか?一本釣りの漁師さんが、身体の使い方を教えて欲しいと来られた。牛島さんだ。 寄る年波には勝てず、漁をするのが疲れるのと若い者に負けるから、それを何とかしたい。という事からのお付き合いになったのだ。 私 […]

続きを読む
お知らせ
新しい挑戦を一生懸命に

日差しが良いので隅田川を歩いていると、遠くにアルトサックスを練習している音が聞こえていた。多分、やり始めの人だろう、スケールをまともに吹けていない。 それでも、引っ掛かりながら吹き続けている。 吾妻橋を渡るとサックスの音 […]

続きを読む
お知らせ
歩み寄るが、所詮付け焼刃だから

御茶ノ水駅を降りて明大通りを行く。 古いビルの4階。そこが、もしかしたら次の道場になるかもしれないが、まだ分からない。 「古いビルの4階」は、道場をスタートさせた大阪の北浜と同じだ。但し、大阪はエレベーターは、時々止まっ […]

続きを読む
お知らせ
12期大阪・明鏡塾も終わり、道場で風邪の養生

先週の木曜日に、前歯の付け根に痛みが走った。ブリッジなので「もしかしたら」とビビった。 前回は、歯茎の辺りで炎症がみられ、折角のブリッジを切断し、治療をしてから歯を作り直して填めたからだ。 日曜日の大阪「明鏡塾」を終え、 […]

続きを読む
お知らせ
ほんまに2階の軒、やばいわ

熊野の道場の方が東京よりも暖かいのには驚いた。今日も快晴に恵まれ修理日和だ。 道場の2階の軒がスッキリしていた。 よく見ると、帰京時よりも折れて広がっているのだ。 「あかんは、これ」だ。きっと大量の雨と、風が強い日があっ […]

続きを読む
お知らせ
もしかしたら「場?」かな

昨日の稽古には、オーストラリア人とフランス人が受講した。どちらも合気道で、フランスの女性は東大への留学生だ。 私がいない時に、数回受講している。レオさんのお弟子さんだ。 体重移動を数種類行った。 両人とも勘が良いのか苦戦 […]

続きを読む
お知らせ
大阪ワークショップお疲れさまでした!次は、、

大阪ワークショップが終わり、熊野道場に戻っている。 沢を登り水を出しに行くと、思いのほか水が少なくて驚いた。冬の雨が少ない時期位だ。 日本列島大雨被害が出ているのに、この辺りは穴が空いているのだろうか。水が少ない分、作業 […]

続きを読む
からだ
ずっと同じことを書いてるわ、加齢はこうなるわな。

例えば、稽古で「片手両手持ち」という定番の体重移動をする。 そうすると、まずはそれが「出来るか・出来ないか」だ。で、「出来ない」とすると、「何が?出来ないを実現させているのか?」を探さなければいけない。 ここで、頭が迷子 […]

続きを読む