からだ
大好き、が伝わってくる
2018年6月29日
先日、フェイスブックで女の子の相撲が貼り付けてあった。体格差が2倍くらいの感じだ。小さな子が、寄り切られそうになった時、うっちゃりの感じで逆転した。見ているこちらの頬が思わず緩んだ。 大したものだ。自分よりも大きな人を目 […]
自分次第というのは、
2018年2月28日
「座禅」でも、「ヨガ」でも何でも良いのだが、どの程度の効果を得たいのか?というのは、そのメソッドの良否ではなく、当人に全て関わっているのだ。だから、自分に見合った効果しか手に入らないということだ。良否ではなく、というのは […]
自分以外の感覚を知ることが
2018年2月27日
「触れる」というテーマは、「明鏡塾」でも武道でも、私にとっては一番重要な要素だ。もちろん、単純な話ではない。触れるというのは、自分と自分以外のモノや人との接点だからだ。ここが「関係」にとっての、最重要点だと考えている。そ […]
体感覚は思考をリードする
2018年2月20日
ワーク・ショップでも、教室でも、もちろん、「明鏡塾」でも、ワークを始める前にデモを見せる。例えば、手の角度が違うと力が出ないとか、体重を膝に移動するとか、とにかく、ありとあらゆるワークは、まずデモを見せる。そうすると、A […]
自己防衛本能の誤作動
2018年2月7日
合気道や柔術、柔道、レスリングなどをやっている人は、「技」として相手の腕や手首を取るのが上手だ。それは、理学療法士や整体師が患者さんの腕や手を触るよりも的を得ている。しかし、腕や手を取ることが出来ても、触れることは出来て […]