伝統武道

伝統武道
フランス・リヨンに到着

朝10時40分羽田を発ち、パリ。空港で3時間待ちで、列車で2時間リヨンに着いた。ホテルはバスがあったので、とりあえず浸かって寝る。部屋はエアコンを全開にしているが、なんだか送風の感じがする。切って寝なかったら風邪を引くか […]

続きを読む
伝統武道
思いは錨だ

「思い」というのは、自分の根底にあるものにする。言わば船の錨(アンカー)のようなものだ。 例えば、「俺はドラマーになる」という思い。それがアンカーだ。だから、始終水面から顔を出す必要はないし、それが始終水面から顔をだすほ […]

続きを読む
伝統武道
頑張るな!でも本気で頑張れ!

「頑張ったらあかん」と昨日も話した。これは頑張る人には??だろう。「いや、頑張らな出来ねいやん」ともいうだろう。もちろん、私も「ちゃんと、頑張れ」という。 これは、頑張る中身の間違いの話だ。「頑張るな」というのは、「自分 […]

続きを読む
伝統武道
目はこころの窓、一寸古いか

昨日の稽古に、赤ちゃんを連れて来た受講がいた。相変わらず、赤ちゃんの「目」は気持ちが良い。当たり前か。 この赤ちゃんの目は全人類共通だろう。それが何時しか一様に曇って行く。病気は別やで。この赤ちゃんの目に、知性が乗ってい […]

続きを読む
伝統武道
身体で考える力を養う為に

今日の「武道塾」では、本当に久しぶりに回し蹴りをした。もう数年はやっていなかった。 回し蹴りは、上半身のねじれを原動力とする。つまり、上半身のねじれにより下半身が動くという図式だ。この蹴りの典型的なのが、ピーター・アーツ […]

続きを読む
伝統武道
世間はゴールデンウイークや

4月30日世間はゴールデンウイークの前半。私は稽古。55年、ほぼこれだ。その意味では、慣れたものだ。若い頃は若干世間が羨ましかったが、直ぐに慣れた。人は恐ろしいくらい順応性があるものだと、我ながら感心する。もちろん、世間 […]

続きを読む
伝統武道
看という見るを

道場修理の材料を買いに田辺に降りた。材料を調達し、帰りに高校の空手部をのぞいた。新しい1年生が入って、相当賑やかな体育館になっていた。クラブのオリエンテーションで、活躍した女子が演武を披露したそうだ。迫力があっただろうと […]

続きを読む
伝統武道
男の真似は簡単だが女性の真似は

昨日特養の常務との話。 「今は、これをしながら、あれを見て、その他のことにも気を回す、ということが出来ない人が大半だ」という話に尽きた。 そういえば、になる。 例えば、レストランに行っても、注文の品を運んでは来るが、客に […]

続きを読む
伝統武道
天職??

「手でピタッと」は、相手からの情報を聴き取る手段だ。同時に、相手を聴き取れるという自分を作る事でも有る。つまり、これは手段であり、本質への取り組みでもあるということだ。だから、応用性がいくらでもあるのだ。 方法だとした時 […]

続きを読む
伝統武道
自由を手に入れるのが好きだ

私のブログの「拍手」が、拍手ランキングで2位の快挙を得た。ここのところ、昼夜と更新しているからかもしれない。あるいは、ネタが何だかピント来たのかもしれない。その辺りは、何とも言えないがもう少しで1.000カウンターに迫る […]

続きを読む