日本文化が凝縮されている

「日野先生は日本刀が似合いますね」
これは、初見宗家のお弟子さんの言葉だ。

先日、久しぶりに武神館初見宗家にお会いしに行った。
御年88歳で、未だに稽古を付けておられる姿に感動すら覚える。
海外から宗家の稽古を受けにきている、大きな身体の人達を手球に取る姿は、全く衰えていない。
お声も相変わらず、道場に響き渡る力強い声だ。
これらの一挙手一投足が、私のお手本となっている。

しかし、その姿を見ていると「私には無理」と思ってしまう。
初見宗家の世代の人と、私の世代では「人」そのものの強さがまるで違うと感じる。
4年前にお亡くなりになった、ジャズピアノの田中武久さんも生きていれば、宗家と同い年になる。
田中さんも80歳の頃は、丼鉢でご飯を食べていた。
「田中さんの元気は、私には無理です」と大笑いしたこともあった。
どういうわけか、日本人は世代ごとに弱くなっていると感じる。

稽古を終え、刀や槍等を拝見することになった。
広い道場に所狭しと置かれている刀剣や武具。
その真中に座り、珍しい刀類を見せていただいた。
どれもこれも、手にしっくりと馴染む。
このしっくり感は、現代の刀には無いものだ。

現代の刀匠達も素晴らしいのだが、残念ながらこのしっくり感やバランスは出ないだろう。
20数年前、お付き合いさせて貰っていた、合気道熊野道場の砥島先生。
開祖植芝翁から合気道用の木刀の製作を任されていたそうだ。
その砥島先生の遺品となった棒と木刀がある。
その棒のしっくり感に、驚いたものだ。
そのしっくり感古刀を構えた時にが甦った。

拵えの見事さ。
どれだけの遊び心があったのだろうと思われるデザイン。
「これこそ日本だ」と刀を構えながら感じ入った。
日本が凝縮して、この一振りの刀に有る、そんなことを思わす刀の数々だった。
お弟子さんが「日野先生の顔が変わりますね、思わず笑うでしょう」と同じような笑いを浮かべながら、それぞれの刀の説明をしてくれた。

それらの刀は戦国の世を駆け抜けたものから、太平の世になり作られたもの様々だ。
しかし、その時代に有り、その時代の人が愛用していたのには間違いがない。
柄を握った時、何とも表現できないしっくり感は、その時代に愛用していた人が感じたしっくり感であって欲しい。

でないと、武道を稽古して来た意味がない。

次は夏ギラギラの沖縄ワークショップ
沖縄ワークショップ8月10.11.12日

Follow me!