触る技術

大阪の「明鏡塾」は、今起ち上げの準備真っ最中だ。
にも拘わらず、2人の医師が申し込んでくれている。
1人の医師は、先日の福岡のワークショップに受講してくれていた。
何とも嬉しい悲鳴である。

武道と医学とは、全く世界が違う。
もちろん、武道には「活殺自在」なる言葉、「活人剣」なる言葉もあるが、それらはそれぞれ自由に解釈し、使われている。
私は別段そんなことを考えた事も無い。
ただ、人から「日野さんのやっているのは活人剣ですね」と言われることは有る。
しかし、その時「そんなもん知らんで」と返す。
元からそういった事を考えた事も無いからだ。

しかし、とはいっても、武道と医学が全く別の世界だとも思っていない。
そんな概念の中には無いだけだ。
人はどうしてもレッテルを貼り付けて安心したがるので、私は「そうですよ」とか「そうかもしれないですね」という事もある。
そのレッテルを貼っている人は、一体何を根拠にレッテルを貼り付けられるのか、そこが不思議で仕方が無い。

私の生徒に空手の先生がいる。
子供の頃から柔道をやり、大学から空手をやり出した先生だ。
柔道は体重80㎏と、私よりも20㎏以上多い。
もちろん、歳も若い。
その先生を投げ飛ばす手と、病人を触る手は同じだ。
そこにある要素は、「相手に違和感を抱かせない」という共通項がある。
これが、医療に役立つのである。

フランスやベルギーで、40㎏以上体重の違う人を投げる。
これも同じ手だ。
技術という事で言えば、ここだ。
しかし、手の形、握りの形ではない。
どんな形をしても同じだ。
触る技術なのだ。
但しこの技術は、運動的技術ではない。
意識がどんどん変化していった結果としての手だからだ。
考えて、工夫をし、稽古をし、考えて、ということの繰り返しが、この手を生み出したのだ。

私は現代における武道、そして技術とは、こういったことではないかと考える。
決して見える形の中に本質があるのではなく、見える中の見えないものを探求する、獲得していく事が武道だと考えるのだ。

新しい明鏡塾のページにお立ち寄りください。

https://www.meikyojuku.com/

Follow me!