言葉の選択が大事

「これは、どうしたら出来るようになるのですか」と質問される。
答える場合と答えない場合がある。
もちろん、無意識的に瞬時の判断だ。
「それでいいよ」という場合と「違うよ」という場合がある。
これは、少し時間が必要な分析的判断だ。
「どうしたら?」と質問された場合、大きくは二つの理由がある。
一つは、その前も、その前の前のやるべきことが出来ていないから。
つまり、基本的な事を知らないのに、という場合だ。
一つは、その人から、「それが出来るようになってどうするのか?」という先が見えていない場合だ。
もちろん、それはこちら側が判断することではないのかもしれないが。
「それでいいよ」と言うのは、こちらも、大きく分けて二つの理由がある。
一つは、それ以上の成果を、その人から望めない場合だ。
一つは、今取り組んだ内容に関してはそれで良い場合だ。
だから、全てが良いのではない。
私の言う「武道」という考え方は、我ながら難しいと思う。
中々整理がつかない。
それは、むしろまだまだ発展するのかも知れないから。
ということかもしれない。
とも思う。
その意味で、人は生モノだから厄介だ。
海外のWorkshopでも、こういった私の態度は変わらない。
だから、誤解も度々起こる。
「それでいいよ」と言われた人は、完全に良いと思ってしまうのだ。
しかし、誰が見てもおかしいのだが、そのことは当人だけは分からない。
だから、もっと深いところを突っ込んでいて出来ない人に、勝手に教える場合がある。
日本人も海外の人も同じなのが、そういった場合でも出来ていない人の話を聞くところだ。
それを見ていてキレることがある。
どうして、「自分は今これに取り組んでいるから、放っておいて欲しいと言えないのか」とキレるのだ。
言い方さえ間違わなければ、日本人の苦手な波風はたたない。
その努力もしないことにもキレるのだ。
言葉の選択は、衝突しないという実際に繋がる重要な要素だ。

Follow me!