なんでも一事が万事

4月28.29.30.5月1日京都ワークショップ
詳しくは
https://www.hino-budo.com/2014KyotoWS.htm
競輪選手のように、一つの事に特化した人が習いに来てくれるのは、こちらとしても非常に有り難いことだ。
ザックリとして運動は分かっても、専門だからの運動もあるからだ。
その事を、その人を観察しながら考えるのは、色々な意味で面白い。
私自身の能力も問われることになるからだ。
その意味でのプレッシャーは、私にとっては生きる為のモチベーションになる。
だから、エンジンが全開する。
ワクワクする、その形容通りの身体になるのだ。
また、そこで気付いた事、発見した事がまた武道に還元され、基礎から見直したり、あるいは連動される身体の、灯台的役割の部位を考える事が出来るからだ。
今回は、特に力を衝突させない事を、自転車において適応させることを考えた。
そうすると、もちろん膝のコントロールなのだが、そのコントロールに欠かせない股関節の柔軟性と、上半身の体重との関係だった。
そういった特化した身体操作は、連動をより滑らかなものにしていく。
というような繋がりを、改めて確認できたりするのだ。
膝のコントロールで、その為の稽古法を考え出す。
それが武道的に使えば、面白い現象が現れる。
そういった置き換え作業も面白い。
昨日の本部の稽古でも、少し股関節を使う遊びをやってみた。
それを見ていると、やはり従来の身体に対する概念が間違っている事に気付く。
どう間違っているかとザックリ言えば、身体運動に対するアプローチが、余りにも単純すぎる、つまり、身体という「人」そのものの構造を単純化しすぎているということだ。
従来のものというのは、何時も書いているように、意識の働きや無意識的な働きと運動との関係を無視しているし、運動と言葉の関係、それによって生じる身体の使われる部位や緊張等々が含まれていないのだ。
教室やワークショップには、色々な目的を持つ人が来る。
その色々な人全部に役に立つことが有るからだ。
それは身体運動だけに関らず、それを考え出す考え方が重要なポイントになり、その事が誰にでも共有出来るからだ。
京都のワークショップでは、そういったこともどんどん展開していく。
だから、色々な質問を投げかけて欲しい。
90回「武禅一の行」レポートをまとめました。
https://www.hino-budo.com/buzen5.html

Follow me!