気持ちが音を作る

ダンスや先日のドラム演奏に限らず、「気持ちが動くから身体が動く」という自然な構造が重要だ。

この場合の身体が動くを基本として、その先にダンスがあり音楽があり武道があるのだ。
これは考えた事はないのだが、今後のテーマとしていえば、それらの核になるものは共通するのではないか、という事だ。

また、俗に“身体表現”という言葉があるが、それは既に身体に現れているということでもある。
ただ、日頃の感情が希薄だから、身体としての現れも殆ど見えないだけだ。
その意味では、“身体表現”は特別なことではないのだ。

その先にあるとしたものは、自分の感情を抽象化する必要がある、ということだ。
何かしらのエピソードに感情が動かされ、それが悲しみであったり、喜びや怒りとして現れる日常を、もう少し掘り下げなければならない。
もちろん、学的にではなく実際としてだ。

そして、そこから楽器演奏、あるいは楽曲作りになる。
そこまで来ると、「気持ちが動くから身体が動く」からを遠く離れた、動きのコントロールや作曲法になる。
ここで問題が起こるのだ。

動きのコントロールは、それだけを取り出す事が出来る。
だから、それに長けた人が現れることだ。
感情とくっついていない楽曲や演奏家が現れてくる、もちろん、ダンサーなどその典型だ。

大事な事は、感情にくっついているからこそ、一つの楽曲や振り、あるいは型を、何年もかけて掘り下げる事が出来るのだ。
その事が、自分自身の感情を成長させ、その先にあるダンスや音楽、武道等を成長させるのだ。

それが皆無の音楽やダンスを長年続けられる、というのは、一体何を追求しているのか、あるいは、何を求めているのかサッパリ分からない。
まさか、「好きだから」だけなのか?
もちろん、人に見せたり聴かせたりするものでなければ、存分に楽しんで欲しいとは思う。

日野晃’古希’ドラムソロコンサート
6月1日 新宿ルミネゼロ

Follow me!