心理学より

■東京ワークショップ
9月13,14,15,16,17日

16.17日は、表現者の為の特別教室です。
場所も、何時もの新木場マルチスタジオです。
https://www.hino-budo.com/index.html
お知らせにあります

演劇での声とセリフに違和感を感じると書いているが、それは日常でも同じだ。
何かを話し出すと無性に気持ちの悪い人がいる。
その人自身の日常と、話している内容と声が合っていないからだ。
もちろん、そこに顔も加わる。
つまり、声も中味も顔もバラバラなのだ。
そういう人に出会うと、どう生きてきたら、こういう人になるのか、どう育てられたらこうなるのかを推理する。
ワークショップや、教室、講演などをしているおかげで、色々な人と出会う。
人を推理する、というのも楽しいものだ。
そこから何らかの本質を見つけ出せれば、その事がワークショップや教室等で他の人の役に立つからだ。
大学の臨床心理学の先生と話をするが、私の方が遥かに実践的だ。
それは、論文や本から心理を学ぶのではなく、人と知り合ってそこから検証するからだ。
話し出すと気持ちの悪い人は、下心があるからだ。
下心と言えば、男性が女性を口説こうとしている、というようなことだけだと思っている人が多いのではないだろうか。
そうではない。
「こう見て欲しい」「どう思っているだろう」等という、自分に対する自意識過剰の場合も、この下心だ。
だから、行動を見ていても気持ちの悪い人はいる。
もちろん、これは人の成長過程の中で、通過しなければいけないものだ。
だから、その意味ではおかしくはない。
ただ、それを引き摺ったまま大人になっているから気持ちが悪いのだ。
どうしてそうなるのか。
大多数は、そこをクリアしているが、どうしてクリアできない人がいるのか?
もちろん、誰でも多かれ少なかれ、未成熟な部分を持っている。
それらは、人生での様々な葛藤を餌として、成熟していくが、どうもここの部分だけは、そうではないらしい。
40過ぎた人でも、未だに自意識過剰の人がいるからだ。
そういう具合に分析していくと、人が成長していくというのは奇跡的なことだと思う。
その反面、何とはなしに順調に成長する人もいる。
だから、全ては一概に言い切れないのだ。
■1年ぶりの岡山のワークショップです
9月21.22.23日です

http://workshop.digiweb.jp/

Follow me!