目に見えない大事なこと

「よっしゃ!」だ。
何が?
明日から今年最後になるワーク・ショップだからだ。
https://www.hino-workshop.com/workshop-1
もちろん、まだスタジオには空きがあるので、飛び込み大歓迎です。

この時期に開催するのには少し危惧があった。
師走ということ、2回目ということの2点だ。
ま、危惧は危惧として、始めてしまうのが、私の良いところでもあり悪いところでもある。
そういった人の良し悪しは紙の裏表で、上手く行くときもあれば、ままならぬ時もある。
だから、こちらに「勢い」が有るか無いかが大事なのだ。
来年からは、2日間丸々「身体塾」という日を作ろうと思っているから、この3種類のアプローチは今回限りになる。

先日、「考えるな、体に聞け」の編集者と飲んだ時、「教える」という話になった。
編集者にとっては「教える」という行為が存在するものだと思っているのだ。
私は、器械体操をやっていた中学の頃、ドラムをやっていた頃、そして現在と、かなりの人達と出会って、「教える」を仕事にしていた時期もある。
器械体操は中学生なので、それが仕事ではない。
ドラムは、ある大手の楽器店で頼まれて教えていたし、武道は30歳代の頃から教えている。
海外も含めると延何万人になるか分からない。

当初は「教える」という事は「有る」と思っていた。
しかし、私自身は「教えられた」という意識は無く「私が学んだ」と記憶している。

つまり、形に有るものは、提示できても形の無いことは提示も出来ないことに気付いたのだ。
もちろん、そこに「見る目」が養われると、形以前は見えるようになるし、形に含まれている、あるいは、見えるものを下支えしている見えないものが見えてくる。
そうすると、見えるものではなく、見えないことが重要だと考えられるようになってくるのだ。
そうなると、その見えないことを「どうやって教えるの?」ということになる。
それが伊藤一刀斎が気付いた「極意は自らが会得するものであって、教えられるものではない」なのだ。

もちろん、ここで言う「見えないもの」とは、感覚や感性、接触の機微という、見えるものと裏表のことであって、得体の知れないものの話ではない。

先日、外国で試合をした総合の選手がメールをくれた。
どんな心構えで相手と向かったかが書かれていた。
その選手は数年前に、今回の相手に負けているのでリベンジ・マッチだった。
「こんな簡単に簡単に攻撃が的確に相手にはまるとは」と驚いたという。
つまり、目に見えない部分を大事に試合に臨んだから、リベンジ出来たという素晴らしい結果に繋がったということだ。

Follow me!