子育てとしての

愚息が小学生の頃、徹底的に武道を教えた。
というよりも、出来ない事をどう考えれば良いか、を教えたという方が正しいだろう。
それは身体操作ということも含んでだ。
ある時期、体重移動ということで、突き出す拳と、身体全体が前膝に対して動く、を同時に動かすということを毎日繰り返した。
当初、拳と身体全体が同時に動く、という感覚すら分からなかったようだが、駄目出しの繰り返しで、幾分分かるようになった。
それにどれだけの時間を費やしたかは覚えていないが、とにかく学校から帰り宿題を済ませると、その稽古を繰り返した。
毎日数時間費やして、やっと一緒には動いていない、という事を感じ、次にそれを一緒に動くという方向に持っていく。
たったそれだけのことだが、相当の時間が掛かった。
もちろん、愚息には「武道をやりたい」という意識など無い。
そこは親の理不尽さを優先させ、何よりも優先させやらせた。
週一回の習い事ではなく、毎日数時間だ。
技術とはそういったものであって、決して曖昧なものではない。
そして、そうは簡単に出切るものではない。
という考え方が有るのか無いのかが、稽古の質を決定する。
また愚息には、自分のやっている運動に気付かせる為に、「何がどう間違っているか」あるいは、「何はどう良かったのか」というレポートを毎日書かせた。
おかげでそのクセが、成人してから大いに役立っている。
とにかく稽古をする、やらなければ出来ない、という考え方はクセになっているからだ。
もちろん、技術という言葉も身体化されている。
だから、太鼓衆一気の稽古は精密なのだ。
しかし、その事で、ずっと私を嫌っていたし、家でのんびりするこなどなかった。
逆に自立したい、独立したい、という意識が芽生えたのだ。
それが何よりのことだ。

Follow me!