日野理論 ●身体塾・武道塾に取り組む為の重要な共通項

●共通項の1 

基本的運動のマスター

1- 目的の為の運動を覚える
2- その運動を適度なスピードで行う →  運動そのものを間違いなく覚える為に
3- 運動を出来る限り速いスピードで行う →  全体運動につなげる為に
4- 運動を出来る限り遅く行う →   運動の誤魔化しの発見
5- 3-4 を交互に繰り返す。

これが、共通項の一つである。
しかし決して、自分のやりやすいスピードで続けてはいけない、やりやすいスピードは運動に慣れる為の最初だけで、運動の中身を身につけることではない。
決してやりやすいスピードで続けてはいけない。
上記しているように、恐ろしくゆっくり、あるいは、猛スピードで、という具合に自分で調整する事。
また、同じ運動を100回繰り返しても、同じ運動線を動くようになるようにする。
これが技術獲得の鉄則である。

全身を使う・身体感性の強化

●共通項の2 

次に本題である「刺激の知覚と認知、そして線作り」だ。

運動がある程度スムーズに出来るようになったら、身体の任意の部位、例えば「肘」「手首」他を刺激によって感じる。
次に、例えば「肘」から「手首」をねじれなどの刺激によって、「線」として明確に認知する。
「胸骨から肘」や「二の腕から肘」、あるいは、縦系の連動や全身のねじれという全身に対しての「刺激の知覚と認知、そして線作り」だ。

それを
1- 運動に沿って「何となく感じる」
2- 運動をゆっくりさせ「確実に感じる」
3- 感じなかった部位に対して「集中的に刺激を与える」
4- 感じない部位がないか「運動に沿って繰り返す」。
5- 3-4 を繰り返す、とにかく繰り返す。

これが共通項の二である。
これらがメソッド的トレーニングで、全てに共通する取り組み方だ。

●共通項3 

 
次にメソッド的トレーニングをカバーするパーソナルトレーニングだ。

パーソナルトレーニングとしては、目的を常に日常で確かめる事から始まる。
つまり、それが「個別の工夫」で、例えば、背骨の知覚が問題であれば、日常で何かにもたれかかり、もたれている所を知覚出来るようにする。
また、知覚という点では手で触れている感触を確かめる等といった、トレーニング以外で日常で出来るそれぞれの人の工夫が大切なのだ。
以上が共通項の三だ。

ここで焦って、実際には刺激の知覚化が出来ていないのに、「感じていると思う」もしくは「感じている気になる」にはならないようにすること。
それらは「思い込みが感覚を無視していること」なので、このトレーニングをそれぞれのグランドに持ち込み、活用することを出来なくする元になる。
様々な事を活用できない大方の人は、この「つもり」が原因である。

座った姿勢からの蹴り →  胸骨と骨盤の連動から膝への連動へ

精神感性の強化

●共通項4 

 
身体を創る
次に、任意の運動に負荷をかけることで運動の正誤を検証する。

身体に負荷がかかった場合、本能的にその負荷に対して拒否反応が筋肉の緊張として出る。
そして、その負荷が自分の運動を阻止する側に働く為、余計に負荷部位に注意が向いてしまい、スムーズな運動が出来ずに緊張したもの、角のある動きになる。

しかし、それで良いのだ。
それを認識する、つまり、自分自身のうまくいかない心理的焦りや、このやろう、という感情的対立、知らず知らずのうちに負荷の部分に緊張がいくクセ的対立的運動をしている自分自身の認識をするのだ。
これが共通項の4である。

この最後の共通項の4から「使える身体」を作る為のトレーニングが始まる。
この心理的精神的感情的クセ的要素が運動に対して緊張として働く、という事を認識できなければ、実際にこれらの要素での緊張を知ることも解決することも出来ないからだ。

繰り返すが、「刺激→知覚→認知(身体・思考共)」という順序で、「刺激」という身体への情報を受信する精度を高める事が目的だという事を。
そして、それに基づいて「線(運動線・感覚線)を形成していくこと」が、トレーニングの本質だということを見失わないようにすることが大切だ。

   

身体感覚を造る

「身体感覚を造る」というのは、 結局、身体を使うことも、頭を使うことも同じだから、身体に対する刺激を利用して体感覚を高める事だ。
ただ違うのは、頭には言語や様々な知識があり(日常の中で蓄積された)、それを応用していけば良いのだが、身体に関しては頭における言語に匹敵するものすら持っていないのが現状だ。

持っているとすれば、日常動作やスポーツやダンス、その他様々な固有の動作、つまり、頭で言うところの知識(生活習慣、あるいは、野球や空手、ダンスといった固有のジャンルの動き)であって、身体における言語を持っているのではない。
もちろん、日常を過ごすこと、あるいは、スポーツやダンス他の固有のジャンルでの、成立していることが間違っているのではない。
それらは、通用する範囲、適応する範囲において正しいのだ。

したがって、ここで言う身体に言語を持つことが出来ていなくても成立しているので、その限りにおいて持つ必要など無い。
生活習慣、あるいは、野球や空手、ダンスといった固有のジャンルの動きが出来る、というのを言葉に置き換えると、読めないが話は十分に出来る、ということと同じだと考えることが出来る。

よく外国の人が「日本語を書くのは難しいが、聞き話すのは簡単だ」という。
まさにそれなのだ。
別段文字を知らなくても、時間をかければ会話は出来る。
それが日常動作を始め、専門のジャンルで身体を動かしているということなのだ。

では、プロのアスリートやダンサー等が行き詰った時、私の教室に来るのは何故か。
それは、身体に記憶された知識だけでは、自分としてのレベルをアップさせることが出来ないからだ。
つまり、限界を感じるのだ。
だから、言語と同時にその使い方を指導する。
そうすると、そこを突破口に進化していけるからだ。

身体における言語というのは、身体部位の感知であり、知覚出来ることを指す。
頭の世界で言えば、「あ・い・う・え・お」の「あ」を覚えるようなものだ。
そうすると、その「あ」と「し」「た」と、組み合わせれば「明日」という言葉になり、それをもう少し繋げることで、「明日は晴れですね」という文章が出来上がる。
それが「身体を使う」ということだ。

もちろん、勘違いしないで欲しい。
身体を動かして、マイム的に言葉を表現することではないことを。
前述したように、身体の部位を感知すること、知覚出来ることを言っているのだから。

【実際の練習では】
基本練習の「腕のねじれ(サポートの人が被験者の腕をねじる)が戻る」 例えば、腕が「捻じれる・戻る」それは「肩」から。
と指示を出した時、手本としての私の動きを見る。
もちろん、そこにしか手がかりは無いからだ。

では、私の何を見ているのか。

それは個々のレベル、つまり、個々の身体に対する感受性や国語力によって違う。
そして、それを練習する目的が明確な人と、そうでない人によっても違う。
だから直ぐに出来る人もいるし、全く手を付けられない人もいる。
しかし、「出来ることに意味があるのではない」のだ。
しかし、とはいっても出来なければその感覚を獲得することは出来ない。

日野理論は、身体の部位を感知する、という一点から全身を関知できる、というところに辿り着くことを目的とする側面もある。

ここでいう「出来る人」というのは、大雑把ではあるが、身体各部を感知し、感知した部位を繋いでいく、ということで、文節が一つ出来た、ということになる。
それを自覚的に行ったか否かだ。
自覚的でなければ意味が無いのだ。
でなければ、それを応用させることが出来ないからだ。

そこで、もう一つの手がかりとして「痛みを感じる、捻じれを感じる」という言葉を出す。
つまり、腕が捻じれた時の肩の痛みの知覚だ。
その痛みを解放させる、それが捻じれが戻った、という現象だ。
ここまでが、他人が介入できるところで、ここから先は全て個人の作業になる。

その個人の作業が進まない。
それが「出来ない」という現象だ。
そして出来ない人は「出来ない」という言葉を使う。
つまり、個人の作業が進まないことを「出来ない」と言葉化されるということだ。

では、「出来ない」という個人の作業、作業が進まない個人の作業とはどういうことか。
それは、「何が出来ないのかが分からない」ということだ。
逆に言えば、何が出来ているのかも分からない、ということなのだ。

つまり、比べるという能力が育っていないということになる。
A は出来ていて B は出来ていない、ということの判定が出来ないということだ。

判定をするためには、基準がいる。
その基準は、自分が仮説を立てなければ存在しない。
そこが曖昧か、あるいは、そのことを分かっていないかになる。

ここでは、肩の痛みの知覚が出来ること、それが解放される感覚を掴むことが最重要要素だ。
では、肩に痛みが走るが、それは肩のどの部分なのか、それを自分で決めなければ駄目だということだ。
自分で決めた点が動く、つまり、捻じられることにより動く。
そして、どこかに関節としての限界点があるから止まる、そこからその痛みの点を、元来た線を辿り戻すのだ。
それが分からなければ分かるまでする。
それが下ごしらえであり仮説を立てるということだ。

また、「解放」ということで言えば、例えば「胴をねじる」を椅子に座って行う。
そうすると、お尻は椅子に接しているし、体重がお尻に乗っているので動かない。
その姿勢を維持し、両肩が水平に円を描いていることを確かめながらねじると、ウエスト部分に雑巾を絞った感覚が起こる。
それをじっくりと戻すと、絞られた感覚が解放されていくのを知覚することが出来る。
その知覚したものを肩や肘に当てはめていけば良いのだ。

という具合に、一つのことが分からなければ、自分で最も分かりやすい方法、知覚しやすい方法を探し出す、という取り組みをやらなければいけない。
つまり、何かに当てはめるという作業だ。
そういった頭の作業をどれだけ出来るか、が、物事を獲得していく為の必要作業なのだ。

一つのことを徹底的に時間をかけてやる。
その作業を個人がしなければ、個人は当然自分の力で自分を超えていくことは出来ない。

「一つのことを徹底的に時間をかけて獲得する」ということが出来ない、というのはどういうことなのか。
それは私にも分からない。

一つ言えるのは、そこまでしなくても十分自分自身が、自分自身の望むことが出来ている、あるいは成立している、ということだろうと言うことだ。
もしも、自分自身の望むことが出来なければ、成立していなければ何が何でも獲得しようとする筈だからだ。
しかし、そこで考えなければならないのは、自分の望むことのレベル、成立していることのレベルのことだ。
そこが低ければ低いほど、新たに獲得することなど無い、ということ、つまり、一つの事に徹底的に時間をかける必要や必然など無い、ということだ。

もう一つ言えば、自分自身に対する向上心が薄いとも考えられる。
「 A は出来ていて B は出来ていない、ということの判定が出来ない」というのは、雰囲気的には殆どの人には判定が出来る。
しかし、「何が」出来ているから、出来ていないから、という詳細まで踏み込まないのだ。

というよりも、もしかしたらその「何が」というところに頭が回っていないのかもしれない。
単に現象的に「出来ていない」であり、出来ていない結果に、例えば、ねじれが戻る時、肘が高く上がっている、というようなことだけで、その出来ていない現象だけを正そうとしているだけかもしれない。
部品が足らないから、あるいは部品が違うから、というところに目が向かないのだ。
つまり、雰囲気というレベルから一歩も外に、あるいは内に入ろうとしないのだ。
つまり、自分自身の感覚のレベルや、思考のレベルに対して疑問を持ち、それをどうにかする、というところにはいかないということだ。

例えば、フォーサイスカンパニーのダンサー達の多くは、「私の腕はどこだ?」というような言葉を使い、コントロールできないことと、自分の身体を全く認知していないことを表現する。
それは、アメリカのジャズダンサーとて同じだった。
「これは誰?」と、自分に突っ込む。
この素直な感覚はどこからくるのか。

そんなことも「何が」に届かない一因ではないかと気になる。